新得中継局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 14:49 UTC 版)
新得中継局(しんとくちゅうけいきょく)は、北海道上川郡新得町におかれているテレビとFMラジオ放送の中継局。
中継局概要
デジタルテレビ放送
| リモコン 番号 |
放送局名 | チャンネル 番号 |
空中線 電力 |
ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | HBC 北海道放送 |
40 | 300mW | 510mW | 水平偏波 | 北海道 | 約2,100世帯 | 2009年 3月16日 |
| 2 | NHK 帯広教育 |
30 | 500mW | 全国 | ||||
| 3 | NHK 帯広総合 |
28 | 十勝圏 | |||||
| 5 | STV 札幌テレビ放送 |
42 | 510mW | 北海道 | ||||
| 6 | HTB 北海道テレビ放送 |
44 | 500mW | |||||
| 7 | TVh テレビ北海道 |
50[1] | 570mW | 2012年 12月27日[1] |
||||
| 8 | UHB 北海道文化放送 |
46 | 500mW | 2009年 3月16日 |
- 所在地: 上川郡新得町新得
- 放送区域: 新得町の一部
- NHKとTVh以外の民放局は、2009年2月17日に予備免許が交付され、3月3日から試験電波を発射、3月16日に本免許が交付され、同日本放送を開始した。民放局は当初、自力建設困難とされていた。また、TVhは、2012年10月22日に予備免許が交付され、11月19日から試験電波を発射、12月27日に本免許が交付され、同日本放送を開始した。
- TVhは、新得町が2012年度本予算で1,739万円を支出することになったため、開局の運びとなった[1][2]。
アナログテレビ放送
| チャンネル 番号 |
放送局名 | 空中線 電力 |
ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3 → 50 | NHK 帯広教育 |
映像3W/ 音声750mW |
映像4.9W/ 音声1.2W |
水平偏波 | 全国 | - | - |
| 1 → 52 | NHK 帯広総合 |
十勝圏 | |||||
| 54 | HBC 北海道放送 |
北海道 | |||||
| 56 | STV 札幌テレビ放送 |
||||||
| 58 | HTB 北海道テレビ放送 |
||||||
| 60 | UHB 北海道文化放送 |
- 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
- 2011年7月24日をもってすべて廃止された。なお、TVhにはチャンネルが割り当てられていなかった。
FMラジオ放送
| 周波数 (MHz) |
放送局名 | 空中線 電力 |
ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 83.5MHz | NHK 帯広FM |
3W | 3.4W | 垂直偏波 | 十勝圏 | - | - |
- 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
- 新得町のほぼ全域と清水町の一部。清水町の大半は帯広送信所でカバーしている。
脚注・出典
- 新得中継局のページへのリンク