従一位 概要

従一位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 00:00 UTC 版)

概要

律令制下では、女王ないし臣下の女性に与えられる最高位であった。太政大臣(正従一位相当官)や、本来は位階の序列に含まれない令外官である関白の多くが従一位に叙せられた。

また後に、本来は大臣の職に就くことができない公卿羽林家名家半家)が従一位に昇叙した際には准大臣が宣下される慣習も定着した。

江戸時代には、将軍が引退し大御所となり、さらに太政大臣に任ぜられた場合には従一位に昇叙した。また、将軍の生母などが叙位された。三代将軍徳川家光の母である崇源院や五代将軍徳川綱吉の母である桂昌院はその例であり、桂昌院は従一位昇叙後「一位様」と敬称されたという。

明治時代には、江戸時代よりも従一位への昇叙が拡大した。従一位は公爵の初叙に相当し、公爵以下の爵位の者も年齢により従一位に昇叙することができた。叙位の際には天皇より親授される。

従一位より上の正一位の叙位・贈位はほとんど例がなく、鎌倉時代以降の生前叙位は三条実美ただ一人であり、贈位についても大正6年(1917年)の織田信長が最後の例となっている。したがって今日では事実上、従一位が栄典としての位階における最高位である。

生前叙位は1916年の鷹司熙通以降は無く、原則的に死没時に叙される。勲等では大勲位に相当する。日本国憲法施行後まもなくの頃は、かつて昭和天皇の側近であった宮中政治家の死没時に叙されることがあったが、その後は内閣総理大臣として功績顕著とされた1名への贈位と4名への叙位のみであり、贈位は1960年の鈴木貫太郎を最後に行われていない。叙位は1975年の佐藤栄作の後、長く行われていなかったが、2019年に中曽根康弘[1]、2022年には安倍晋三に対して行われた。


  1. ^ "中曽根氏に従一位、大勲位菊花章頸飾を授与". 産経ニュース. 産業経済新聞社. 27 December 2019. p. 1. 2019年12月27日閲覧
  2. ^ 宝台院の由来”. 宝台院. 2023年7月1日閲覧。
  3. ^ 芳賀ほか 1993, p. 431.
  4. ^ 『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月30日閲覧。
  5. ^ 『官報』號外「授爵,叙任及辞令」1928年11月10日. (1928/11). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957025/5 
  6. ^ 『官報』第168号7頁 令和2年1月14日号
  7. ^ 『官報』第776号8頁、令和4年7月14日






従一位と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従一位」の関連用語

従一位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従一位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの従一位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS