小牧駅 小牧車庫

小牧駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 12:18 UTC 版)

小牧車庫

1931年(昭和6年)に城北線が非電化路線として開業した際、新小牧駅にはガソリンカーの車両基地として小牧車庫が設けられた。電化後も600V線区の車庫として使われたが、1964年(昭和39年)に小牧線の架線電圧が1500Vに昇圧され、車庫は廃止された[66]

小牧駅 構内配線略図(1957年)

岩倉
方面


上飯田
方面

犬山
方面
凡例
出典:停車場配線略図 昭和32年調査[67]

駅周辺

メロディーパーク

桃花台新交通 小牧駅

小牧駅
駅舎(2006年8月撮影)
こまき
Komaki
(1.3 km) 小牧原
所在地 愛知県小牧市中央1丁目260
所属事業者 桃花台新交通
所属路線 桃花台線
キロ程 0.0 km(小牧起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1991年平成3年)3月25日
廃止年月日 2006年平成18年)10月1日
テンプレートを表示

1991年平成3年)3月25日の桃花台線開業に合わせ、始発駅として開業し、2006年(平成18年)10月1日の同線廃止とともに廃駅となった。

名鉄の駅構内に隣接するプラットホーム2面3線を持つ高架駅であった。うち、通常使用する1面2線のホームはホームドアによって、完全に密閉されていた。

また、増発を見込んで降車専用のホームを1面1線有していた。このホームにはホームドアや上屋はなく、転落防止用の柵があるだけだった。ただ、開業時に利用された後は列車の入線もなく、廃止時までシャッターが降りて閉鎖されていた。

券売機は2台で、うち1台はトランパス対応だった。中2階にトイレと、利用者が無料で借りたりもらったりできる本を集めた「ピーチらうんじ」と呼ばれた施設があった。

廃止後はシャッターが閉められ、一切入れないようになっている。

小牧市は小牧駅の再開発事業を計画し、桃花台新交通の廃駅は2020年令和2年)中に撤去された [68]

歴史

利用状況(桃花台新交通)

『小牧市統計年鑑』各号によると、乗車人員および乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車・乗降人員の推移
年間一日平均備考
乗車人員乗降人員乗車人員乗降人員
総数定期総数定期
1992(平成04)年度38312616900977030510504632110[36]
1993(平成05)年度36903416337974031810114482028[37]
1994(平成06)年度3628261593857283919944371996[38]
1995(平成07)年度40428216881180856411054612209[39]
1996(平成08)年度41996017305383992011514742301[40]
1997(平成09)年度37651516373575305810324492063[41]
1998(平成10)年度36668214945773220210054092006[42]
1999(平成11)年度3422861323006823909353611864[43]
2000(平成12)年度3240121249536504318883421782[44]
2001(平成13)年度3146801260606289648623451723[45]
2002(平成14)年度3128151288466265838573531717[46]2003年3月27日上飯田連絡線開業
2003(平成15)年度46019419542192937112575342539[47]
2004(平成16)年度511468236076103077114016472824[48]
2005(平成17)年度529784257339107022414517052932[49]
2006(平成18)年度27082511139554998714806093005[50]10月1日廃止

小牧駅バスターミナル

小牧駅東口に隣接してバスターミナルがある。現在あおい交通名鉄バスこまき巡回バスが発着している。

こまき巡回バス(こまくる)

  • 1番:小牧駅市役所線
  • 2番:河内屋線
  • 3番:藤島線
  • 4番:市之久田線
  • 5番:小牧原線
  • 6番:岩崎線
  • 7番:桃花台線
  • 12番:文津線(小牧市民病院経由小牧市役所行き)
  • 12番:文津線(味岡駅行き)

小牧駅前周辺の再開発事業

市は小牧駅前周辺の再開発事業において、バスターミナルを現在タクシー乗り場として利用されている小牧駅西側へと移転する案を検討している。その際現在の場所は、バス車両の待機場や企業向けのバスの乗降場としての利用が検討されている[69]

略歴

バスのりば

停留所名はピーチバスが「小牧駅前[70]、名鉄バス・巡回バス・ミゴンが「小牧駅[71][72][73][74]である。

特記ないものは名鉄バスが運行。運行担当は岩倉線のみ東濃鉄道小牧営業所で、他は春日井営業所である。

備考
  • 上記のほか、岩倉方面から小牧駅行きのみ停車する「小牧駅西」という停留所もある。

  1. ^ 名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』1961年、697頁。ASIN B000JAMKU4 
  2. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1014頁。 
  3. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、340頁。 
  4. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、579頁。 
  5. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1068頁。 
  6. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1072頁。 
  7. ^ 小牧市/路上喫煙禁止区域が指定されました
  8. ^ a b 小牧(KM06)(こまき) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  9. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  10. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」
  11. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  12. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  13. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、332-333頁
  15. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、316-317頁
  16. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、335-336頁
  17. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、311-312頁
  18. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、309-310頁
  19. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、325-326頁
  20. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、341-342頁
  21. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、385-836頁
  22. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、223頁
  23. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、229頁
  24. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、241頁
  25. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、225頁
  26. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、225頁
  27. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、243頁
  28. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、237頁
  29. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、225頁
  30. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、225頁
  31. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、227頁
  32. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成元年版 第24回、1990年、60-61頁
  33. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成2年版 第25回、1990年、54-55頁
  34. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成3年版 第26回、1991年、54-55頁
  35. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成4年版 第27回、1992年、54-55頁
  36. ^ a b 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成5年版 第28回、1993年、56-57頁
  37. ^ a b 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成6年版 第29回、1994年、56-57頁
  38. ^ a b 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成7年版 第30回、1995年、56-57頁
  39. ^ a b 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成8年版 第31回、1996年、56-57頁
  40. ^ a b 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成9年版 第32回、1997年、56-57頁
  41. ^ a b 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成10年版 第33回、1998年、56-57頁
  42. ^ a b 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成11年版 第34回、1999年、56-57頁
  43. ^ a b 小牧市企画部情報管理課(編)『小牧市統計年鑑 平成12年版 第35回、2000年、56-57頁
  44. ^ a b 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成13年版 第36回、2001年、56-57頁
  45. ^ a b 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成14年版 第37回、2002年、56-57頁
  46. ^ a b 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成15年版 第38回、2003年、56-57頁
  47. ^ a b 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成16年版 第39回、2004年、56-57頁
  48. ^ a b 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成17年版 第40回、2005年、56-57頁
  49. ^ a b 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成18年版 第41回、2006年、56-57頁
  50. ^ a b 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成19年版 第42回、2007年、56-57頁
  51. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成20年版 第43回、2008年、56-57頁
  52. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成21年版 第44回、2009年、56-57頁
  53. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成22年版 第45回、2010年、56-57頁
  54. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成23年版 第46回、2011年、54-55頁
  55. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成24年版 第47回、2012年、52-53頁
  56. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成25年版 第48回、2013年、50-51頁
  57. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成26年版 第49回、2014年、48-49頁
  58. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成27年版 第50回、2015年、48-49頁
  59. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成28年版 第51回、2016年、48-49頁
  60. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成29年版 第52回、2018年、48-49頁
  61. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成30年版 第53回、2019年、46-47頁
  62. ^ 小牧市総務課(編)『小牧市統計年鑑 令和元年版 第54回、2020年、46-47頁
  63. ^ 小牧市総務課(編)『小牧市統計年鑑 令和2年版 第55回、2021年、46-47頁
  64. ^ 小牧市総務課(編)『小牧市統計年鑑 令和3年版 第56回、2022年、46-47頁
  65. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2022年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月15日閲覧。
  66. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 下巻』アルファベータブックス、2019年、145頁。ISBN 978-4865988482 
  67. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 下巻』アルファベータブックス、2019年、186頁。ISBN 978-4865988482 
  68. ^ http://www.city.komaki.aichi.jp/material/files/group/40/gaiyou3.pdf
  69. ^ 参照資料:小牧駅周辺整備計画策定協議会について
  70. ^ ピーチバス
  71. ^ 小牧地区(現在は一宮・春日井地区の小牧エリア)
  72. ^ 桃花台線
  73. ^ こまき巡回バス
  74. ^ ミゴン


「小牧駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小牧駅」の関連用語

小牧駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小牧駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小牧駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS