天秤棒 天秤の棒

天秤棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 06:56 UTC 版)

天秤の棒

天秤天秤ばかりを含む)や、天秤の原理を使った道具理論において、天秤の均衡を保つ横棒は、竿、横棒、天秤棒などと呼ばれる。ここでは「天秤棒」の用例がある項目をいくつか挙げておく。

また、ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州の都市ヘムスバッハは、ヨーロッパにおける天秤棒の一種である「肩軛(肩くびき、かたくびき)」を古くからの町の伝統的象徴としてきたことから、現在の市の紋章にも肩軛が描かれている。

天秤押し

てこの原理を利用した単純機械である天秤押しの部品としての天秤棒[16]は、天秤部分、すなわち、両端近くに力点作用点支点を持つ丸太棒であり、棒、竿、丸太棒、天秤棒などと呼ばれる。天秤押しは、漬物重しの加重に用いられる。その方法とは、壁に固定された横棒の真下に漬物を設置して、押しの上に太短い丸太を置き、長さ4 - 5m程度の天秤棒の一端を丸太の上に掛かるように差し込んで、長く伸びた一方の端に石などでできた1個15kg程度の重しを複数個か、あるいは、決まった重さの1個をぶら下げる(一例として総重量300kg[16])というものである。これによって、重しのある位置が力点、樽上の蓋と天秤棒との接点が作用点、横棒と天秤棒との接点が支点となって、重しの重量のおよそ8 - 10倍の加圧が可能となり、樽内には300 - 500kg程度の圧力が掛かるという[16]京都すぐき漬(スグキナ[酸茎菜]の漬物)の生産業者が江戸時代から伝統的に使ってきたと考えられる[* 2]天秤押しであるが、場所もとらず使い勝手もよい油圧式機械に取って代わられて[17]姿を見ることは少なくなり、現在(2010年代)でも変わらず使っているのは一部の生産者だけになっている。それでも、毎年11月中旬頃から始まるすぐき漬の天秤押しは、スグキナの発祥地である上賀茂神社の境内でも行われ、季節の風物詩となっている。

備考

  • ベトナム :細長いS字に似た国土の形状を、同国ではを吊るす天秤棒に譬える。天秤棒の両端には大規模なデルタが広がっていて人口の7割が集中しているが、南北に分かれるこの地域バランスも天秤棒に譬えられる理由の一つである。北部には同国第2の都市である首都ハノイが、南部には同国最大の都市であるホーチミン市がある。
  • 水屋の富古典落語の演目の一つで、天秤棒を担いで売り歩く水売りを主人公としている。
  • 若尾逸平 :日本の実業家で、青年期は天秤棒を担いで甲斐国 - 江戸間を往き来する行商人であった。

注釈

  1. ^ 「売手によし」「買手によし」という常識に「世間よし」を加えたもので、出先地域での経済的貢献が近江商人の経済活動を下支えした。
  2. ^ 上賀茂神社を発祥地とするスグキナ(酸茎菜)は、寛文7年(1667年)刊行の文献で栽培種として歴史に現れ、漬物の生産はその後のいつかということになる。

出典

  1. ^ Bamberger Auswanderer im Posener Land” (ポーランド語). Historisches-Franken (website). 2012年11月3日閲覧。
  2. ^ 水桶と天秤俸 相馬デジタルミュージアム
  3. ^ NHKネットクラブ 番組詳細(Asia Insight「重慶を支えた男たち~消えゆく棒棒~」)
  4. ^ 天秤棒”. 筑後市. 2021年5月24日閲覧。
  5. ^ 担苗篭(かつぎなえかご)”. 国土交通省太田川河川事務所. 2021年5月24日閲覧。
  6. ^ 永田生慈監修 編『北斎画本早引―江戸文化イラスト百科』東京美術、2011年3月。ISBN 978-4-8087-0927-3 
  7. ^ 画本早引”. 絵双紙屋(ウェブサイト). 和泉屋楓. 2012年1月17日閲覧。
  8. ^ a b 『きてみて五個荘』 五個荘町
  9. ^ a b 近江商人のルーツ:小幡商人 - 近江商人とは”. てんびんの里 五個荘 東近江市近江商人博物館(公式ウェブサイト). 近江商人博物館. 2012年1月16日閲覧。
  10. ^ 邦光史郎『日本の三大商人』徳間書店徳間文庫〉、1986年7月。ISBN 978-4-19-568094-0 
  11. ^ 家訓 - 近江商人とは”. てんびんの里 五個荘 東近江市近江商人博物館(公式ウェブサイト). 近江商人博物館. 2012年1月16日閲覧。
  12. ^ 三方よしの理念”. 三方よし(公式ウェブサイト). 財団法人 滋賀県産業支援プラザ. 2012年1月16日閲覧。
  13. ^ a b 蒲生氏郷公と近江日野商人”. (公式ウェブサイト). 日野観光協会. 2012年1月16日閲覧。
  14. ^ 近江商人の特徴 - 近江商人とは”. てんびんの里 五個荘 東近江市近江商人博物館(公式ウェブサイト). 近江商人博物館. 2012年1月16日閲覧。
  15. ^ 近江商人博物館
  16. ^ a b c すぐき漬けの製法”. 京都の漬物 御すぐき處「なり田」(公式ウェブサイト). 京都府漬物協同組合、全日本漬物協同組合連合会. 2012年1月16日閲覧。
  17. ^ 伝承漬物について”. (ウェブサイト). 京漬物工房 池西. 2012年1月16日閲覧。


「天秤棒」の続きの解説一覧




天秤棒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天秤棒」の関連用語

天秤棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天秤棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天秤棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS