水屋の富とは? わかりやすく解説

水屋の富

作者岡本和明

収載図書らくご長屋 7 どろぼう長屋不用心
出版社ポプラ社
刊行年月2006.2


水屋の富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 03:29 UTC 版)

水屋の富(みずやのとみ)は古典落語の演目の一つ。原話は、文政10年(1813年)に刊行された笑話本「百成瓢」の一遍である「富の札」。また、ハイライトである水屋がノイローゼになる件は安永3年(1774年)刊行の笑話本「仕形噺」の一遍である「ぬす人」から来ている。

主な演者には、3代目柳家小さん5代目柳家小さん5代目古今亭志ん生10代目金原亭馬生3代目古今亭志ん朝などがいる。

あらすじ

主人公の親八は玉川上水神田上水あたりから汲まれた水を本所深川などの低湿地帯に住む人たちに売り歩く水屋。まとまった金がほしいと思っていたが、たまたま買った富くじ(宝くじ)が当たって八百両という大金を手にする。

大喜びで家に帰ってきた親八だが、大金の隠し場所に困る。あれこれ考えた挙句、畳を上げて根太板をはがし、そこに通っている丸太に五寸釘を打ち込んでそこに金包みを引っかけて隠すことにする。

しかし、商売に出ても金のことが気になって仕事もはかどらず、夜は強盗に襲われて金を奪われる夢ばかり見てしまい、一時も気が休まらない。

一方、隣に住んでいるヤクザは水屋が毎朝竿を縁の下に突っ込み、帰るとまた同じことをするのに気がついて不審に思い、何かあるなと留守中に忍び込んで根太板をはがすと大金が隠されているので、これを残らず盗んで逃げ出す。

水屋が仕事から帰って来ていつものように竹竿(たけざお)で縁の下をかき回すと手ごたえがない。根太をはがして金が盗まれていたことに気づく。「俺の金が…、今晩からゆっくり寝られるな」。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水屋の富」の関連用語

水屋の富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水屋の富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水屋の富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS