大多喜藩 歴史

大多喜藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 07:41 UTC 版)

歴史

千葉
木更津
館山
久留里
大多喜
万喜
関連地図(千葉県)[注釈 1]

天正18年(1590年)の小田原征伐後、関東に入部した徳川家康は、徳川四天王の一人・本多忠勝に上総国に10万石を与えた。忠勝は当初は万喜城に入城したが、遅くとも天正19年(1591年)までに居城を大多喜城に移した[1]。これが大多喜藩の起源である。忠勝は武田信玄織田信長にもその武勇を認められ、「家康に過ぎたる者」とまで言われた武将である。忠勝は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家康本隊に属して本戦に出陣し、武功を挙げたため、戦後に伊勢国桑名藩に移された。忠勝の本家は長男の忠政が継ぐ予定だったため、大多喜には5万石で次男の忠朝が残った。忠朝は領内の検地を実施して藩政の固めに専念したが、大坂夏の陣で戦死した。家督は甥の政朝が継いだが、元和3年(1617年)9月、播磨国龍野藩に移され、代わって武蔵国鳩ヶ谷藩から阿部正次が3万石で入った。元和5年(1619年)9月、正次は相模国小田原藩に移されたため、大多喜藩は一時的に廃藩となった。

元和9年(1623年)10月、青山忠俊徳川家光の勘気を被って老中を罷免され、武蔵国岩槻藩から減移封となって2万石で大多喜に入る。寛永2年(1625年)、忠俊は改易され下総国網戸に蟄居となったため、大多喜藩は廃藩となった。

一方、阿部正次は小田原を経て武蔵国岩槻藩へ転封する間も上総夷隅郡の所領は保持していたが、寛永15年(1638年)4月に孫の阿部正令(正能)が1万石を分与され、大多喜藩を再立藩した。正次の死後、岩槻はその子の重次が継いでいたが、重次は慶安4年(1651年)に将軍徳川家光の死に際して殉死した。重次の死後、正能は6千石を分与されて1万6千石を領する大名となる。翌年、正能は武蔵国忍藩阿部忠秋の養子となったため、6千石を阿部定高に返還している。そして正能は寛文11年(1671年)5月25日、武蔵忍藩を継ぐこととなり、代わって大多喜には同年12月、岩槻藩主であった阿部正春が1万6千石で入った。正春は元禄15年(1702年)9月7日、三河国刈谷藩に移される。なお、阿部家時代の大多喜藩は岩槻藩の支藩的存在であったが、正春に代わって岩槻藩主を継いだ阿部正邦天和元年(1681年)に丹後国宮津藩へ移封されたことで分離している。

入れ替わりで、徳川綱吉政権下で若年寄を務めていた稲垣重富が2万5千石で入る。ところがわずか21日間で、城地が狭すぎるという理由から下野国烏山藩に移った。代わって相模国玉縄藩から大河内長沢松平家松平正久が2万石で入ったことにより、ようやく藩主家が安定した。最後の藩主松平正質は、幕末期に老中格・若年寄・奏者番などを歴任した。明治元年(1868年)の戊辰戦争の緒戦である鳥羽・伏見の戦いでも幕府軍の指揮を任されたが、大敗を喫して江戸へ逃れた。その後、正質は戦犯として新政府から官位と所領の没収を宣告され、佐倉藩に幽閉された。大多喜城と領地は当初は佐倉藩、後に三河吉田藩の管理下に置かれていたが、請西藩や旧幕府部隊(撤兵隊・遊撃隊)などの誘いに応じなかったことが評価されて、同年8月に宥免されて正質の所領・官位は共に旧に復した。翌年の版籍奉還で正質は知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で大多喜藩は廃藩となって大多喜県となった。その後、木更津県を経て千葉県に編入された。


注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。

出典

  1. ^ 柴裕之「豊臣政権の関東仕置と徳川領国-本多忠勝の上総万喜入城を通じて-」(佐藤博信 編『中世房総と東国社会 中世東国論:4』(岩田書院、2012年) ISBN 978-4-87294-739-7


「大多喜藩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大多喜藩」の関連用語

大多喜藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大多喜藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大多喜藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS