右京区 概要

右京区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 00:17 UTC 版)

概要

区南部は古くは都の皇族や公家の別荘が点在していたが、現在は主として住宅地になっている。

区西部や北部は山間地である。かつては山国郷(京北山国・黒田地区)の木材が桂川を下り、下流の嵯峨・梅津などで陸揚げされて京の中心部へ運ばれた。

地理

地形

山地

主な山
主な峠
主な丘陵

河川

主な川

湖沼

主な池

地域

区を構成する町:京都市右京区の町名

区北部の京北は全域が丹波高原に当たる。旧京北町の町役場が置かれた周山と宇津が主な盆地だが、その他は山地で、この盆地をつなぐように桂川が流れる。

区南部は、北方の山岳部を除いては桂川に沿っており、ほぼ平坦である。

京北は編入前から右京区と周山街道(国道162号)や桂川によって結ばれていた。

人口

右京区に相当する地域の人口の推移
1975年(昭和50年) 197,196人
1980年(昭和55年) 199,958人
1985年(昭和60年) 201,359人
1990年(平成2年) 202,410人
1995年(平成7年) 204,680人
2000年(平成12年) 202,259人
2005年(平成17年) 202,356人
2010年(平成22年) 202,943人
2015年(平成27年) 204,262人
2020年(令和2年) 202,047人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体・行政区

京都府

歴史

古代

現在の右京区がある地域の歴史は古く、かつてこの地には山背(山城国府が置かれていたともいわれる。 渡来人秦氏もこの地方を拠点として活躍したと思われ、氏寺として広隆寺を建立した。 秦氏と関係の深い桓武天皇が平安京を定めると、京中に寺の建立が禁止されていたために、現在の右京区域にも多くの寺社が立ち並んだ。 嵯峨天皇が嵯峨離宮(後の大覚寺)を建てたりするなど多くの貴族はこの地に馴染み、また嵐山に遊んだ。

近世

戦国

戦国時代以降より桂川水運が盛んとなり、嵯峨周辺に豪商が成長したが、その中で嵐山の豪商角倉了以が徳川幕府と結びつき、保津川(桂川)ほか各地の河川の開削を行った。このためか角倉家は大いに発展し、東南アジアにまで進出するに至る。鎖国以後も桂川水運の管理を任され、現在の南丹市世木より下流の桂川の重要な港には角倉役所が置かれた。桂川の水運は嵐山や梅津を荷揚場とし、天神川を水路として丹波以北からの品物を京都中に運んだ。

右京区京北地区の歴史としては、平安京造営の際に木材を献上した山国郷が歴史上最初に現れる。これが基となって朝廷に縁を持ち、南北朝時代には光厳天皇が山国郷に一寺常照皇寺を開きこの地に葬られた。戦国時代には土豪宇津氏が当地に割拠したが、明智光秀の攻撃を受けて滅んだ。この地に周山城が築かれたという。

江戸

江戸時代には園部藩篠山藩が支配したが、山国郷は禁裏御料となった。

近代

明治

明治維新の際には時代祭行列で知られる山国隊が当地の農民により編成され官軍に参加し活躍した。

近現代

昭和

現代

平成






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右京区」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

右京区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右京区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの右京区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS