右京塚神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 03:32 UTC 版)
右京塚神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 | |
所在地 | 千葉県鎌ケ谷市右京塚7-60 |
位置 | 北緯35度45分51.64秒 東経140度0分17.66秒 / 北緯35.7643444度 東経140.0049056度 |
主祭神 | 宇迦之御魂神 |
創建 | 明治4年(1871年) |
本殿の様式 | 木造切妻造り[1] |
別名 | 三塚様 |
右京塚神社(うきょうづかじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市右京塚にある神社である。
通称三塚さん、三塚様といわれる。その由来はこの社の南側に三基の塚があったことから発しているが、そのうちの二基は十年以上前に[いつ?]破壊され、現在はそのうちの一基しか残されていない[2][3]。
祭神
由緒
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
祭事・年中行事
元日午前0時には、初詣参拝客に甘酒が振舞われる。また毎年11月23日(勤労感謝の日)には境内に設置される舞台で、地元老人会による舞踊、カラオケなどの演芸が行われる。
境内社
交通
-
新京成線の踏切越しに見る右京塚神社
出典
- ^ 鎌ケ谷市『鎌ケ谷市史 上巻』鎌ケ谷市、1982年、329p頁。
- ^ 鎌ケ谷市史編さん委員会『鎌ケ谷市史 上巻』鎌ケ谷市、1982年3月30日、328p,329p頁。
- ^ 鎌ケ谷市史編さん委員会『鎌ケ谷の歴史シリーズ』鎌ケ谷市史編さん委員会、1985年8月1日、35p頁。
- ^ “京葉さんぽ 鎌ケ谷市・初富8 夫婦稲荷の不思議な「ご珍木」”. 朝日新聞 第2千葉版 13版 28面. (2015年12月9日)
関連項目
固有名詞の分類
- 右京塚神社のページへのリンク