六孫王神社 摂末社

六孫王神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 23:48 UTC 版)

摂末社

  • 五座神社
  • 多田神社
  • 貞純神社
  • 竹生島神社
  • 誕生水弁財天社
  • 睦称稲荷神社

祭事

年間祭事は次の通り[1]

  • 元旦祭 (1月1日)
  • 成人祭・とんど祭 (1月15日)
  • 節分祭 (2月3日)
  • 初午祭 (2月初午日)
  • 祖霊祭 (3月春分日)
  • 源氏祭 (4月第2日曜)
  • 弁財天御開帳祭 (6月13日)
  • 夏越祓祭 (6月30日)
  • 祖霊祭 (9月秋分日)
  • 宵宮・宝永祭(例祭)・神幸祭 (10月9日・10日) - 「宝永祭」の名は、宝永年間に社殿再建が果たされたことに由来する[1]
  • 火焚祭 (11月第3日曜)
  • 除夜祭 (12月31日)

文化財

京都市指定有形文化財

  • 六孫王神社 5棟(建造物) - 江戸時代中期、元禄14年(1701年)の建造。昭和61年6月2日指定[7][8]
    • 本殿
    • 拝殿
    • 唐門
    • 廻廊 2棟
    • 附指定:摂社3棟、棟札1枚、普請関係史料10点

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク


注釈

  1. ^ この伝承に従ってか、『寛永諸家系図伝』では、「経基王、天徳5年11月10日に亡くなった」と記した上で、「あるいは曰く、西八條の池に入って、化して八(264センチ)のとなる」と記述されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 神社由緒書。
  2. ^ 境内説明板。
  3. ^ 角田文衞『平安京散策』京都新聞社、1991年、87頁。
  4. ^ 角田文衞『平安京散策』京都新聞社、1991年、84頁。
  5. ^ 明治神社誌料 & 1912年.
  6. ^ 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.207 ISBN 9784569616186
  7. ^ 京都市指定・登録文化財-建造物-南区(京都市ホームページ)。
  8. ^ 京都市指定・登録文化財-建造物 > 六孫王神社(京都市ホームページ)。
  9. ^ 六孫王神社-藤の撮影スポット”. かわいい京都. 2021年5月30日閲覧。


「六孫王神社」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六孫王神社」の関連用語





5
30% |||||



8
16% |||||



六孫王神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六孫王神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六孫王神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS