久米島 地勢・自然

久米島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 08:08 UTC 版)

地勢・自然

火成岩からなる島で全体に山がちではあるが、東海上には「ハテの浜」と呼ばれる全長5 km以上ものサンゴ洲島 (coral sand cay) が連なっている。

水が豊富で、古くから沖縄県では米所として知られた。生物は沖縄本島と共通する部分が多いが、固有種も生育・生息する。

固有種

例えばクメジマボタルは幼虫が水生のとしてゲンジボタルヘイケボタルと共に例外的に分布し、現在は保護のために「久米島ホタル館」が中心となって活動をしている。他にも日本国内で唯一の淡水性のであるキクザトサワヘビなどが分布する。また、久米島のハブは独特の斑紋の個体があり、胴体の上部にしか模様がない。クメジマハブと呼ばれることがある。

久米島の名を持つ生物に、以下のようなものがある。

ラムサール条約登録湿地

2008年(平成20年)10月30日絶滅危惧種であるキクザトサワヘビの生息地である宇江城岳(久米島の最高峰で、標高は310.4m)の渓流及び湿地255haが、「久米島の渓流・湿地」としてラムサール条約に登録された[2][3][4]。また同地域は1998年6月15日に、種の保存法に基づく「宇江城岳喜久里沢蛇生息地保護区」の管理区域に指定されている(全体で600ha)。

一帯にはボチョウジオキナワジイリュウキュウマツなどの植物が生えており、アマミヤマシギキクザトサワヘビリュウキュウヤマガメ、クメトカゲモドキなどの動物が生息している。河川の水は地場産業酒造業にも用いられる一方、取水による河川の水量の減少、外来種ウシガエルの侵入および豪雨洪水などの災害生態系に大きな脅威をもたらした[4]

気候

久米島
雨温図説明
123456789101112
 
 
139
 
19
14
 
 
145
 
20
15
 
 
202
 
22
16
 
 
195
 
24
19
 
 
265
 
27
22
 
 
264
 
29
25
 
 
119
 
32
27
 
 
182
 
32
26
 
 
218
 
30
25
 
 
138
 
28
23
 
 
123
 
24
20
 
 
122
 
21
16
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
5.5
 
67
57
 
 
5.7
 
67
58
 
 
8
 
71
61
 
 
7.7
 
75
66
 
 
10
 
80
71
 
 
10
 
85
76
 
 
4.7
 
89
80
 
 
7.2
 
89
79
 
 
8.6
 
86
77
 
 
5.4
 
82
73
 
 
4.8
 
76
68
 
 
4.8
 
70
61
気温(°F
総降水量(in)

古くから稀に降雪が伝えられてきたが、1977年2月17日みぞれ)を観測した。県内ではこれ以来約39年間1度も雪は観測されていなかったが、2016年1月24日沖縄県としては2度目となる雪を沖縄本島と共に観測した。また、本土復帰前の1963年1月20日には、沖縄県内の観測史上最低気温となる2.9°Cを記録した[5]

久米島特別地域気象観測所(久米島町字謝名堂、標高5m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 27.4
(81.3)
27.0
(80.6)
28.7
(83.7)
30.2
(86.4)
32.1
(89.8)
33.7
(92.7)
34.9
(94.8)
35.3
(95.5)
34.5
(94.1)
32.4
(90.3)
30.2
(86.4)
29.4
(84.9)
35.3
(95.5)
平均最高気温 °C°F 19.5
(67.1)
20.0
(68)
21.8
(71.2)
24.3
(75.7)
27.0
(80.6)
29.9
(85.8)
32.0
(89.6)
31.8
(89.2)
30.5
(86.9)
27.9
(82.2)
24.9
(76.8)
21.4
(70.5)
25.9
(78.6)
日平均気温 °C°F 17.0
(62.6)
17.3
(63.1)
19.0
(66.2)
21.5
(70.7)
24.2
(75.6)
27.2
(81)
29.0
(84.2)
28.9
(84)
27.7
(81.9)
25.3
(77.5)
22.4
(72.3)
19.0
(66.2)
23.2
(73.8)
平均最低気温 °C°F 14.6
(58.3)
14.8
(58.6)
16.3
(61.3)
19.0
(66.2)
21.8
(71.2)
25.1
(77.2)
26.7
(80.1)
26.5
(79.7)
25.3
(77.5)
23.2
(73.8)
20.3
(68.5)
16.6
(61.9)
20.8
(69.4)
最低気温記録 °C°F 2.9
(37.2)
4.0
(39.2)
3.2
(37.8)
6.8
(44.2)
12.9
(55.2)
16.4
(61.5)
20.4
(68.7)
19.8
(67.6)
15.5
(59.9)
11.6
(52.9)
9.0
(48.2)
5.4
(41.7)
2.9
(37.2)
降水量 mm (inch) 138.3
(5.445)
141.2
(5.559)
195.5
(7.697)
196.8
(7.748)
260.3
(10.248)
307.4
(12.102)
154.4
(6.079)
197.7
(7.783)
235.6
(9.276)
152.7
(6.012)
129.6
(5.102)
134.0
(5.276)
2,243.5
(88.327)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 14.3 13.3 14.6 13.3 13.8 12.6 9.1 10.9 12.3 10.3 10.5 12.5 147.5
湿度 68 70 73 76 80 84 80 80 78 73 70 68 75
平均月間日照時間 75.2 80.1 107.6 118.4 136.2 158.9 250.3 231.9 198.6 162.3 108.3 89.9 1,717.8
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1958年-現在)[6][7]


北原 (標高7m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 26.3
(79.3)
26.4
(79.5)
27.2
(81)
29.7
(85.5)
32.1
(89.8)
33.7
(92.7)
34.7
(94.5)
35.3
(95.5)
34.6
(94.3)
32.7
(90.9)
30.4
(86.7)
28.2
(82.8)
35.3
(95.5)
平均最高気温 °C°F 19.5
(67.1)
20.4
(68.7)
21.7
(71.1)
24.1
(75.4)
27.0
(80.6)
29.7
(85.5)
32.0
(89.6)
31.9
(89.4)
30.9
(87.6)
28.2
(82.8)
25.3
(77.5)
21.4
(70.5)
26.0
(78.8)
日平均気温 °C°F 17.1
(62.8)
17.8
(64)
18.9
(66)
21.3
(70.3)
24.3
(75.7)
27.2
(81)
29.2
(84.6)
29.1
(84.4)
28.0
(82.4)
25.5
(77.9)
22.7
(72.9)
19.0
(66.2)
23.3
(73.9)
平均最低気温 °C°F 14.8
(58.6)
15.3
(59.5)
16.3
(61.3)
18.8
(65.8)
22.0
(71.6)
25.2
(77.4)
27.1
(80.8)
26.9
(80.4)
25.8
(78.4)
23.5
(74.3)
20.6
(69.1)
16.7
(62.1)
21.1
(70)
最低気温記録 °C°F 5.1
(41.2)
8.6
(47.5)
8.4
(47.1)
12.7
(54.9)
15.0
(59)
18.8
(65.8)
21.8
(71.2)
23.5
(74.3)
20.2
(68.4)
17.7
(63.9)
13.4
(56.1)
8.5
(47.3)
5.1
(41.2)
降水量 mm (inch) 108.9
(4.287)
111.6
(4.394)
163.9
(6.453)
174.8
(6.882)
246.1
(9.689)
319.1
(12.563)
170.7
(6.72)
208.2
(8.197)
203.9
(8.028)
147.0
(5.787)
120.4
(4.74)
106.8
(4.205)
2,055.6
(80.929)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 12.2 11.7 11.9 11.3 12.2 11.9 7.3 11.9 10.9 8.2 9.5 10.0 128.7
出典1:理科年表
出典2:気象庁 (平均値:2003年-2020年、極値:2003年-現在)[8][9]

  1. ^ 平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年5月8日閲覧。
  2. ^ 久米島今日登録/ラムサール条約/サワヘビ生息地255ha - 沖縄タイムス(2008年10月30日)
  3. ^ ラムサール条約湿地の新規登録について(お知らせ) - 環境省報道発表(平成20年10月30日)
  4. ^ a b Streams in Kume-jima | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年10月30日). 2023年4月12日閲覧。
  5. ^ 本土復帰以降の記録では、2016年1月24日22時49分に国頭村奥で観測した3.1°Cが最も低い。
  6. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2023年9月閲覧。
  7. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年9月閲覧。
  8. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年4月16日閲覧。
  9. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年4月16日閲覧。
  10. ^ 運航は日本トランスオーシャン航空






久米島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米島」の関連用語

1
98% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

久米島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS