リチャード・ストーン リチャード・ストーンの概要

リチャード・ストーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:41 UTC 版)

リチャード・ストーン
経済学者
生誕 (1913-08-30) 1913年8月30日
イギリスロンドン
死没

1991年12月6日(1991-12-06)(78歳)


イギリスケンブリッジ
国籍 イギリス
研究機関 ケンブリッジ大学
研究分野 国民経済計算体系
母校 ケンブリッジ大学
影響を
受けた人物
ジェイムズ・ミード
実績 国民所得勘定
産業連関表
資金循環勘定
国際収支
国民貸借対照表
受賞 ノーベル経済学賞 (1984)
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1984年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:国民経済計算体系の開発とそれに基づく経験主義的経済分析の基礎の改良を称えて

生涯

  • ケンブリッジ大学卒業後の1936年から1940年までは、証券仲買会社で働く傍ら月刊統計誌で執筆活動を行った。
  • 1940年からは第二次世界大戦の戦時内閣官房として戦時国民経済統計の作成に従事し、その成果はケインズの助力により同年に白書として出版された。
  • 終戦後の1945年、ストーンはケンブリッジ大学に戻り、新設された応用経済学科の学科長となった。
  • 1955年には教授となり、1980年まで専ら財政学会計学を教えた。
  • またストーンは、イギリスの国民経済計算を整備し、各国の統計の調整を図ったほか、国際連合の統計委員会の中心メンバーとして、1968年に発表された国民経済計算体系(いわゆる新SNA)の開発にも携わった。
  • 1978年にストーンはナイトに叙され、1980年にはケンブリッジ大学の名誉教授となった。

業績

新SNAの開発

  • 国民経済計算体系は、国民経済を、モノおよびカネ、フローおよびストックという側面から把握し、産業連関表、国民所得勘定、資金循環勘定、国際収支表、国民貸借対照表という5つの経済指標を統合、接続することにより、国民経済を体系的に記録するシステムである(詳細は国民経済計算を参照して欲しい)。
  • この業績が称えられ、1984年にストーンはノーベル経済学賞を受賞した。
  • さらにストーンは、産業連関表における副産物処理の基本的ルール(ストーン方式)の考案者としても高い評価を受けている。

関連項目

外部リンク




「リチャード・ストーン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リチャード・ストーン」の関連用語

リチャード・ストーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチャード・ストーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリチャード・ストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS