ラグビーワールドカップ 結果と統計

ラグビーワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 01:12 UTC 版)

結果と統計

各大会の結果

大会(開催年) ホスト国(地域) 決勝戦 3位決定戦 出場
国数
予選出場
国数
優勝 スコア 2位 3位 スコア 4位
第1回 (1987年) オーストラリア
ニュージーランド
 ニュージーランド 29 - 9  フランス  ウェールズ 22 - 21  オーストラリア 16 無し
第2回 (1991年) イングランド
フランス
ウェールズ
スコットランド
[注釈 1]アイルランド
 オーストラリア 12 - 6  イングランド  ニュージーランド 13 - 6  スコットランド 33
第3回 (1995年) 南アフリカ共和国  南アフリカ共和国 15 - 12
延長戦
 ニュージーランド  フランス 19 - 9  イングランド 52
第4回 (1999年) ウェールズ[注釈 2]  オーストラリア 35 - 12  フランス  南アフリカ共和国 22 - 18  ニュージーランド 20 65
第5回 (2003年) オーストラリア  イングランド 20 - 17
延長戦
 オーストラリア  ニュージーランド 40 - 13  フランス 80
第6回 (2007年) フランス[注釈 3]  南アフリカ共和国 15 - 6  イングランド  アルゼンチン 34 - 10  フランス 91
第7回 (2011年) ニュージーランド  ニュージーランド 8 - 7  フランス  オーストラリア 21 - 18  ウェールズ 91
第8回 (2015年) イングランド[注釈 4]  ニュージーランド 34 - 17  オーストラリア  南アフリカ共和国 24 - 13  アルゼンチン 96
第9回 (2019年) 日本  南アフリカ共和国 32 - 12  イングランド  ニュージーランド 40 - 17  ウェールズ 93
第10回 (2023年) フランス  南アフリカ共和国 12 - 11  ニュージーランド  イングランド 26 - 23  アルゼンチン 34
第11回 (2027年) オーストラリア 24
第12回 (2031年) アメリカ合衆国

歴代大会開催実績

開催国 試合数 総入場者数 1試合平均
入場者数
決勝戦会場 備考
第1回 1987  ニュージーランド
 オーストラリア
32 478,449 14,952 オークランド / イーデン・パーク
第2回 1991  イングランド 1,021,827 31,932 ロンドン / トゥイッケナム・スタジアム
第3回 1995  南アフリカ共和国 938,486 29,328 ヨハネスブルグ / エリス・パーク・スタジアム
第4回 1999  ウェールズ 41 1,562,427 38,108 カーディフ / ミレニアム・スタジアム
第5回 2003  オーストラリア 48 1,837,547 38,282 シドニー / スタジアム・オーストラリア
第6回 2007  フランス 2,263,223 47,150 サン=ドニ / スタッド・ド・フランス
第7回 2011  ニュージーランド 1,477,294 30,777 オークランド / イーデン・パーク
第8回 2015  イングランド 2,477,805 51,621 ロンドン / トゥイッケナム・スタジアム
第9回 2019  日本 45 1,704,443 37,877 横浜 / 横浜国際総合競技場 [30]
第10回 2023  フランス 48 2,357,143 49,107 サン=ドニ / スタッド・ド・フランス
第11回 2027  オーストラリア シドニー / スタジアム・オーストラリア

個人成績

大会別トライ王

大会 トライ王 国(地域) トライ数
第1回 クレイグ・グリーン
ジョン・カーワン
 ニュージーランド
 ニュージーランド
6
第2回 デイヴィッド・キャンピージ
ジャンバティスト・ラフォン
 オーストラリア
 フランス
6
第3回 マーク・エリス
ジョナ・ロムー
 ニュージーランド
 ニュージーランド
7
第4回 ジョナ・ロムー  ニュージーランド 8
第5回 ダグ・ハウレット
ミルズ・ムリアイナ
 ニュージーランド
 ニュージーランド
7
第6回 ブライアン・ハバナ  南アフリカ共和国 8
第7回 ヴァンサン・クレール
クリス・アシュトン
 フランス
 イングランド
6
第8回 ジュリアン・サヴェア  ニュージーランド 8
第9回 ジョシュ・アダムス  ウェールズ 7
第10回 ウィル・ジョーダン  ニュージーランド 8

大会別得点王

大会 得点王 国(地域) 得点
第1回 グラント・フォックス  ニュージーランド 126
第2回 ラルフ・キーズ  アイルランド 68
第3回 ティエリ・ラクロワ  フランス 112
第4回 ゴンサロ・ケサダ  アルゼンチン 102
第5回 ジョニー・ウィルキンソン  イングランド 113
第6回 パーシー・モンゴメリー  南アフリカ共和国 105
第7回 モルネ・ステイン 62
第8回 ニコラス・サンチェス  アルゼンチン 97
第9回 ハンドレ・ポラード  南アフリカ共和国 69
第10回 オーウェン・ファレル  イングランド 75

大会通算最多記録

記録は第9回大会(2019年)終了時点

チーム別成績

国(地域) 出場
回数
優勝 2位 3位 4位 8強
勝率 得点 失点 1987 1991 1995 1999 2003 2007 2011 2015 2019
 
 ニュージーランド 9 3 1 3 1 1 57 49 1 7 0.875 2552 753 +1799 優勝 3位 2位 4位 3位 ベスト8 優勝 優勝 3位
 南アフリカ共和国 7 3 0 2 0 2 43 36 0 7 0.837 1512 553 +959 - - 優勝 3位 ベスト8 優勝 ベスト8 3位 優勝
 オーストラリア 9 2 2 1 1 3 53 42 0 11 0.792 1797 754 +1043 4位 優勝 ベスト8 優勝 2位 ベスト8 3位 2位 ベスト8
 イングランド 9 1 3 0 1 3 51 36 1 14 0.720 1569 783 +786 ベスト8 2位 4位 ベスト8 優勝 2位 ベスト8 P 2位
 フランス 9 0 3 1 2 3 53 36 2 15 0.706 1585 966 +619 2位 ベスト8 3位 2位 4位 4位 2位 ベスト8 ベスト8
 ウェールズ 9 0 0 1 2 3 44 26 0 18 0.591 1238 865 +373 3位 P P ベスト8 ベスト8 P 4位 ベスト8 4位
 アルゼンチン 9 0 0 1 1 2 41 21 0 20 0.512 1112 860 +252 P P P ベスト8 P 3位 ベスト8 4位 P
 スコットランド 9 0 0 0 1 6 42 24 1 17 0.585 1261 803 +458 ベスト8 4位 ベスト8 ベスト8 ベスト8 ベスト8 P ベスト8 P
 アイルランド 9 0 0 0 0 7 40 24 0 16 0.600 1108 735 +373 ベスト8 ベスト8 ベスト8 PO ベスト8 P ベスト8 ベスト8 ベスト8
 フィジー 8 0 0 0 0 2 32 11 0 21 0.344 732 971 -239 ベスト8 P - PO P ベスト8 P P P
 サモア 8 0 0 0 0 2 32 13 0 19 0.406 698 839 -141 - ベスト8 ベスト8 PO P P P P P
 日本 9 0 0 0 0 1 33 8 2 23 0.258 644 1347 -703 P P P P P P P P ベスト8
 カナダ 9 0 0 0 0 1 33 7 3 23 0.233 541 1015 -474 P ベスト8 P P P P P P P
 イタリア 9 0 0 0 0 0 32 13 1 18 0.419 627 977 -350 P P P P P P P P P
 トンガ 8 0 0 0 0 0 29 8 0 21 0.276 472 966 -494 P - P P P P P P P
 アメリカ合衆国 8 0 0 0 0 0 29 3 0 26 0.103 402 1048 -646 P P - P P P P P P
 ルーマニア 8 0 0 0 0 0 28 6 0 22 0.214 365 1068 -703 P P P P P P P P -
 ナミビア 6 0 0 0 0 0 23 0 1 22 0.000 248 1323 -1075 - - - P P P P P P
 ジョージア 5 0 0 0 0 0 20 5 0 15 0.250 262 646 -384 - - - - P P P P P
 ウルグアイ 4 0 0 0 0 0 15 3 0 12 0.200 188 718 -530 - - - P P - - P P
 ロシア 2 0 0 0 0 0 8 0 0 8 0.000 76 356 -280 - - - - - - P - P
 ジンバブエ 2 0 0 0 0 0 6 0 0 6 0.000 84 309 -225 P P - - - - - - -
 ポルトガル 1 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0.000 38 209 -171 - - - - - P - - -
 スペイン 1 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0.000 18 122 -104 - - - P - - - - -
 コートジボワール 1 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0.000 29 172 -143 - - P - - - - - -
 チリ 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.000 0 0 0 - - - - - - - - -
※PO:プレーオフ敗退、P:予選プール敗退、-:本大会出場せず

注釈

  1. ^ アイルランドラグビー協会 (IRFU)はアイルランド共和国発足前に発足し、英国北アイルランドとの合同チームであることから、アイルランド共和国旗ではなくこの旗を用いる。
  2. ^ イングランド、スコットランド、フランス、アイルランドでも試合が行われた。
  3. ^ ウェールズ、スコットランドでも試合が行われた。
  4. ^ ウェールズカーディフミレニアム・スタジアムでも準々決勝2試合などが行われた。
  5. ^ テレビ北海道は当時北見帯広釧路の一部で中継局がなかった他、北見ではケーブルテレビでも視聴できない地域が多数あった
  6. ^ ケーブルテレビや直接受信などを通して、兵庫県北西・南西・鳥取県西部、広島県東部、徳島県一部、愛媛県北東部などで見ることもできた
  7. ^ 当初は「アイルランド×サモア」戦を総合テレビで2019年10月12日に生中継する予定だったが、令和元年東日本台風(台風19号)関連の報道特別番組を放送することになったため、Eテレでの振替放送となった。
  8. ^ 当初は11試合を生中継する予定だったが、2019年10月12日に生中継を予定していた「イングランド×フランス」戦が令和元年東日本台風の影響で中止になったため。

出典

  1. ^ 女子ラグビーW杯の大会名から「女子」外す。ワールドラグビーが平等の問題に率先して主導へ。 - ラグビーリパブリック” (2019年8月21日). 2023年2月6日閲覧。
  2. ^ World Rugby announces gender neutral naming for Rugby World Cup tournaments』(プレスリリース)World Rugby、2019年8月21日https://www.world.rugby/news/4442502019年8月22日閲覧 
  3. ^ 女子ラグビーワールドカップ2021 大会概要 | J SPORTS【公式】”. www.jsports.co.jp. 2023年2月6日閲覧。
  4. ^ world.rugby. “ホーム | ラグビーワールドカップ 2021ニュージーランド” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年2月6日閲覧。
  5. ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019試合会場視察を実施中 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
  6. ^ ASCII. “迫るラグビーワールドカップ2019 日本に何を残すのか”. 週刊アスキー. 2023年2月6日閲覧。
  7. ^ world.rugby. “サー・ロッド・エディントン、ラグビーワールドカップ2027大会と2029大会の独立理事長に就任 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
  8. ^ Rugby World Cup - The Origins”. Official RWC 2011 Site. 2011年9月13日閲覧。
  9. ^ a b c ラグビーワールドカップ開催の歴史”. allblacks.com. 2023年2月5日閲覧。
  10. ^ ラグビーと「アパルトヘイト」 50年前に何があった」『BBCニュース』。2023年2月5日閲覧。
  11. ^ a b [ラグnote]統括組織 1886年発足- 特集:ラグビーワールドカップ 2019 日本大会:読売新聞”. 【ラグビーワールドカップ2019】日本大会のニュース・実況解説:読売新聞 (2019年4月4日). 2023年2月5日閲覧。
  12. ^ worldrugby.org. “Inside the meeting that took rugby professional | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年2月5日閲覧。
  13. ^ a b worldrugby.org. “歴史 | World Rugby”. www.world.rugby. 2023年2月5日閲覧。
  14. ^ JRFU. “国際ラグビーボード(IRB)がワールドラグビー(World Rugby)に組織名称変更|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2023年2月5日閲覧。
  15. ^ World Rugby” (英語). Logopedia. 2023年2月5日閲覧。
  16. ^ world.rugby. “ホーム | ラグビーワールドカップ 2021ニュージーランド” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年2月5日閲覧。
  17. ^ world.rugby. “ホーム|ラグビーワールドカップセブンズ2022” (英語). www.rwcsevens.com. 2023年2月5日閲覧。
  18. ^ worldrugby.org. “ホーム | HSBCワールドラグビー セブンズシリーズ”. www.world.rugby. 2023年2月5日閲覧。
  19. ^ ラグビーワールドカップ2019、日本開催決定! 招致団帰国会見リポート”. JRFU. 2023年2月6日閲覧。
  20. ^ 2007 Rugby World Cup squads”. www.telegraph.co.uk. 2023年2月5日閲覧。
  21. ^ Impoter, Wicid (2011年8月28日). “Rugby World Cup 2011 Game” (英語). YEPS. 2023年2月5日閲覧。
  22. ^ RUGBY: Rugby World Cup 2015 logo infographic” (英語). Graphic News. 2023年2月5日閲覧。
  23. ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019日本大会のトーナメントマークを発表 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
  24. ^ rugbybworldcup.com. “Striking new logo and brand identity launched for Rugby World Cup 2023 | Rugby World Cup 2023” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年2月5日閲覧。
  25. ^ 国籍主義と所属協会主義~スポーツの国家代表について - 日刊イオ”. goo blog. 2023年2月6日閲覧。
  26. ^ worldrugby.org. “ワールドラグビー、プレーヤーの代表資格変更に関する 「生得権」の枠組みを承認 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年2月6日閲覧。
  27. ^ ラグビー代表国が変更可能になる新規定 太平洋諸国の活性化、日本代表への影響は? - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年2月6日閲覧。
  28. ^ 国代表資格変更が可能に。元NZ代表らに太平洋諸国が注目、元豪代表フォラウにはトンガ熱視線 - ラグビーリパブリック” (2021年11月25日). 2023年2月6日閲覧。
  29. ^ 参加国数を20→24に拡大 ラグビーW杯 次回27年大会から PNCは毎夏開催へ(スポーツニッポン)
  30. ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019™日本大会についてのご報告 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
  31. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'88』日本放送出版協会、1988年、2-3頁。 
  32. ^ “日テレ、2大会連続W杯放送”. サンケイスポーツ(SANSPO_COM). (2010年10月22日). オリジナルの2010年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101025230834/http://www.sanspo.com/rugby/news/101022/rgd1010220515000-n1.htm 2014年6月30日閲覧。 
  33. ^ “ラグビー:W杯の放送に抗議殺到”. 毎日新聞. (2007年9月26日). https://megalodon.jp/2007-1001-0004-04/www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070927k0000m040114000c.html 2014年6月30日閲覧。 ※現在はテキスト部分のみウェブ魚拓に残存
  34. ^ “日テレがラグビーW杯で日本のトライを飛ばして放送、抗議1000件”. J-CASTニュース. (2007年9月27日). オリジナルの2014年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140630101028/http://www.j-cast.com/2007/09/27011703.html 2014年6月30日閲覧。 《》
  35. ^ @NHK_PR (2019年10月11日). "【 #RWC2019 関連情報】明日(12日 土曜)に総合テレビで放送の、ラグビーワールドカップ2019 1次リーグ・グループA「アイルランド×サモア」は、台風19号関連のニュースをお伝えするため #Eテレ で放送します。". X(旧Twitter)より2019年10月12日閲覧
  36. ^ ラグビーワールドカップ2019 NHK放送カード” (pdf). NHK広報局 (2019年4月4日). 2019年4月4日閲覧。
  37. ^ 日本初開催ラグビーW杯 TV・ラジオ、全力応援!”. 産経新聞(2019年8月28日作成). 2019年9月20日閲覧。
  38. ^ NHK広報局 (2023年7月26日). “ラグビーワールドカップ 2023 放送予定”. 日本放送協会. 2023年9月19日閲覧。
  39. ^ 『ラグビーワールドカップ2023 フランス大会』ニッポン放送 実況生中継決定!”. ニッポン放送 NEWS ONLINE (2023年8月15日). 2023年9月19日閲覧。
  40. ^ “Jスポーツ,ラグビーワールドカップ2011の独占放送権を獲得,ネット配信権なども”. ITpro(日経ニューメディア). (2009年11月16日). オリジナルの2014年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140630103046/http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091116/340615/ 2014年6月30日閲覧。 《》
  41. ^ スポーツテレビ局J SPORTS ラグビーワールドカップ2015 イングランド大会を全48試合生中継!』(プレスリリース)J SPORTS、2014年5月25日。 オリジナルの2014年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140630103658/http://www.jsports.co.jp/press_release/20140525.html2014年6月30日閲覧 《》
  42. ^ 2019年9月20日開幕! ラグビーワールドカップ2019™日本大会 J SPORTSで全48試合を生中継! . J SPORTS(PR TIMES)(2018年6月8日). 2018年6月9日閲覧。
  43. ^ a b c d e f g Matt Slater (2014年12月4日). “Olympics and World Cup are the biggest, but what comes next?”. BBC Sport. https://www.bbc.com/sport/30326825 2019年11月24日閲覧。 
  44. ^ 国土交通省. “ラグビーワールドカップ2019日本開催が意味するもの”. 2015年10月10日閲覧。
  45. ^ Digital Divide: Global Household Penetration Rates for Technology”. VRWorld (2021年5月4日). 2015年9月1日閲覧。
  46. ^ Matt Nippert (2021年5月4日). “Filling the Cup – cost $500m and climbing”. The New Zealand Herald (APN New Zealand). http://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=10642274 2014年12月2日閲覧。 
  47. ^ Michae Burgess (2021年5月4日). “Logic debunks outrageous numbers game”. The New Zealand Herald (APN New Zealand). http://www.nzherald.co.nz/sport/news/article.cfm?c_id=4&objectid=10761073 2014年12月2日閲覧。 
  48. ^ Phillip Derriman (2021年5月4日). “Rivals must assess impact of Cup fever”. The Sydney Morning Herald (Fairfax). http://www.smh.com.au/news/sport/rivals-must-assess-impact-of-cup-fever/2006/06/30/1151174394285.html?page=2 2006年7月1日閲覧。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグビーワールドカップ」の関連用語

ラグビーワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグビーワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグビーワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS