ミシン ミシンの概要

ミシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 22:46 UTC 版)

家庭用ミシンを使用する様子
ミシンの分解図(英語)

概要

ミシンは、「織物)、などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械」である[2]

原理

ミシン針は手縫い用の針と異なり、針の先端付近に針穴がある。まず針穴に糸(上糸)を通した状態で針が布を貫通する。次に針が布から抜かれるが、このとき針・糸間の摩擦力よりも糸・布間の摩擦力の方が大きいため、糸は布の下面にループの形で余った状態になる。このループに下糸等を通して上に抜けないようにすることで糸が抜けない縫い目が形成される。

代表的な縫い方式を示す。

  • 本縫い
  • 単環縫い
  • 二重環縫い
  • 縁かがり縫い
  • 扁平縫い
  • 安全縫い(インターロック)
本縫い
本縫いの糸の動き

本縫いは上糸のループに下糸をくぐらせる方式である。解けにくく強度に優れる。伸縮性は乏しい。

通常の家庭用ミシン(本縫い&下送り)の場合、布の上から、穴のあいたミシン針の穴に通された糸(上糸)が、針ごと布を貫通する。布の下には別に下糸があり、貫通した際に2つの糸を交差させ、縫い目をつくる。ミシン針が上に戻った際に、布をわずかにずらし、再び布に針を刺す。この動作を機械により連続的に行うことにより、縫い目が作成される。各部品には釜、天秤、送り歯、など独特の名前が付けられている。

上糸が下糸の入ったボビンを回る必要があるため、連続して縫える量はボビンに格納できる下糸の量によって決まる。

単環縫い
単環縫いの糸の動き

一本の針と一本の糸で縫う方式。糸が切れた場合に連続して解けやすい。

一つ前の縫い目のループの中に次の縫い目のループを通すことにより、糸の抜けを阻止する。


呼称

日本語表記は、英語のsewing machine(ソーイング・マシン)の「machine」の音を示したもの[3]であり、「裁縫ミシン」[4][5]の略が一般化した。「略訛[1]」とも。

かつては弥針[6]縫機[7]という漢字が当てられた。

分類

ミシン種類は多く、さまざまな分類法がある。

ひとつには、動力に焦点をあてて 人力ミシン / 電動ミシン と分類する方法がある。

また、使用目的による分類もある。すなわち、布などを単に縫いあわせるためのごくありふれたミシンを単に「ミシン」と呼んでおいて、他の特定の使用目的のミシンを呼び分ける。たとえば、布の端を始末する(布の端を自動ハサミでカットしつつ布端を糸で抑え込むように縫い合わせる)ミシンはロックミシン皮革も縫いあわせられるほど機構が丈夫でモーターのパワーも強いミシンをレザー用ミシン(レザークラフトミシン、皮革用ミシンなどとも)、ボタンつけ専用のボタン付けミシン刺繍全般用の刺繍ミシン文字ネーム)の刺繍専用でコンピュータ制御で指定した文字を自動的に刺繍するネーム入れミシン製靴(靴づくり)に使う製靴用ミシン[注釈 1]を縫う畳用ミシン、しるし付けに用いるしるし付け用ミシンなどがある。

他には、想定ユーザーによる分類もある。一般家庭の裁縫初心者や中級者などが使うための基本機能を備えたミシンを家庭用ミシンと呼ぶ。家庭用ミシンよりも性能が高くていわゆる「仕立屋」「縫製職人」「テーラー」などが職業的に縫製を行うためのミシンを職業用ミシンなどと呼び、さらに、アパレル工場(アパレル産業)などで使うための特定の目的や工程に特化したミシンなどを「工業用ミシン」や「産業用ミシン」などと呼び分けることも行われている。

なお、上述したミシンとは布をあわせる原理が根本的に異なり、縫い糸を使用せずに高周波電磁界による高熱で溶接するミシンは、高周波ミシンと呼ぶ。

動力源による分類

  • 人力ミシン
人力を動力源とする方式。足踏み式手回し式などがある。足踏み式ミシンとは、人の足先の上下反復運動を回転運動へと変換する仕組みのもので、踏板・ピットマン棒・ピットマンクランクなどの機構を持つミシンである。1960年代までは主流であった。その他にも、「ハンドミシン」といわれるステープラーのような形をした、片手で持って操作するような小型のミシンがある。
  • 電動ミシン
電動機を動力源とする方式。近年の主流となっている。さらに制御方式による分類もある。電子回路制御によって速度調整と針位置一定を可能とした電子ミシン(電子速度制御ミシン)という。さらに、コンピュータ制御により縫い目の模様や幅、糸調子の自動調節を可能としたコンピューターミシンなどに大別されている。他方、単に動力が電動化されたのみであり特段の制御はしていないものを電動ミシンということがある。

注釈

  1. ^ 靴のカカト部分に入るほどに「テーブル」部分が極端に小さい
  2. ^ ゲームボーイカラーを通信コードでミシンにつないで操作すると、マリオやピーチ姫などのマリオシリーズ常連のキャラクターの図柄を32種類、刺繍することができるソフト。その流通量の少なさとニンテンドウ公認のマリオシリーズのゲームであるということが合わさって、2017年の報告では約5万円のプレミア価格で販売されているという[9]

出典

  1. ^ a b 広辞苑第六版「ミシン」新村出 2008
  2. ^ a b c d 意匠分類定義カード(K5) (PDF) 特許庁
  3. ^ マシンがなぜミシンか? エッセイ《英語と日本語のふしぎな関係》(11) 山川学而
  4. ^ (魚住清記 1916)
  5. ^ (吉田元 1965)
  6. ^ 落合直文著・芳賀矢一改修 「みしん」『言泉:日本大辞典』第五巻、大倉書店、1928年、4434頁。
  7. ^ 言海 : 日本辞書. 第1-4冊』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 「日本の輸出産業4 ミシン」、昭和32年2月1日官報(資料版第9029号)。
  9. ^ M.B.MOOK『懐かしゲームボーイパーフェクトガイド』 (ISBN 9784866400259)、50ページ
  10. ^ ミシン大手の上工申貝、ドイツの同業パフを買収 日本貿易振興機構、2013年3月25日配信。






ミシンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミシン」の関連用語

ミシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS