ヒスイ輝石 ヒスイ輝石の概要

ヒスイ輝石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 06:48 UTC 版)

ひすい輝石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 NaAlSi2O6
結晶系 単斜晶系
へき開 二方向に完全
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
白色、淡緑色
条痕 白色
比重 3.3
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

ナトリウムアルミニウムを含む単斜輝石で、化学組成は NaAlSi2O6である。Al が Fe3+ に置換したものがエジリン輝石、Cr3+ に置換したものがコスモクロア輝石 (kosmochlor)。

純粋なものは白色だが、微量のクロムを含有すると緑色、微量の鉄やチタンを含有すると紫色になる。

概要

新潟県糸魚川市で採取されたヒスイ輝石

現在はミャンマーロシアグアテマラメキシコが主な産地であるひすい輝石だが、世界最古の産地は日本の可能性があるとする学者もいる[2]日本海沿岸の古代国家の一つ「」が翡翠を採掘、加工していたと記録されている。しかしながら、いつしか採掘されなくなり、鉱床も放置された。それから長い年月が過ぎたのち、昭和初期になって、かつての鉱床周辺(新潟県糸魚川市周辺など)にひすい輝石の産地が再発見された。

翡翠と呼ばれているものの歴史は古く、中でも中国の歴史では和田玉のようなネフライトで稀少価値が高いものが工芸品として広く使われ、ビルマ産(カチン州)のジェダイトは更に珍重されてきた。日本では翡翠はジェダイトとして、よく名前を知られている宝石ではあるが、本翡翠(翡翠輝石)は産出量が極めて少ないため高価で取引されている。

利用

石斧として加工されたヒスイ輝石
リング状の加工例

石器時代には、硬い事から石斧として使用された。

日本での利用の歴史は縄文時代縄文時代前期末から始まり、北海道から沖縄まで流通した。日本における硬玉の露頭産地は、新潟県糸魚川と青海川上流の二カ所のみである。

富山県境の境A遺跡(富山県朝日町)は、硬玉原石の集散地であり、加工を行っていた拠点集落で、数千点にもおよぶ原石、加工途中の未製品が出土している。完成品は交易で他所へ運ばれたらしく余り出土していない[3]

参考文献

関連項目


  1. ^ 文部省 編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年。ISBN 4-8181-8401-2 
  2. ^ 堀秀道『楽しい鉱物図鑑』草思社、1992年。ISBN 4-7942-0483-3 
  3. ^ 原田昌幸「石棒、玉類などの分布からみた交易」(独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所監修『日本の考古学 -ドイツで開催された「曙光の時代」展』小学館 2005年)67-68頁


「ヒスイ輝石」の続きの解説一覧




ヒスイ輝石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒスイ輝石」の関連用語

ヒスイ輝石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒスイ輝石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒスイ輝石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS