ハイドンの主題による変奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 管弦楽曲 > ハイドンの主題による変奏曲の意味・解説 

ハイドンのしゅだいによるへんそうきょく【ハイドンの主題による変奏曲】


ハイドンの主題による変奏曲

英語表記/番号出版情報
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲(2台ピアノ)Variationen über ein Thema von Joseph Haydn Op.56b作曲年1873年  出版年1873年 
チェルニーツェルニー):ハイドンの主題による変奏曲Variationen über ein Thema von Haydn Op.73

ハイドンの主題による変奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 17:26 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
ハイドンの主題による変奏曲
全曲を試聴
管弦楽版(Op.56a) - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏
2台ピアノ版(Op.56b) - マルタ・アルゲリッチネルソン・フレイレによる演奏
いずれもUniversal Music Group提供のYouTubeアートトラック
音楽・音声外部リンク
主題の原曲を試聴
ハイドン『ディヴェルティメント変ロ長調 Hob.II:46』より第2楽章 "Chorale St. Antoni" - Linos Ensembleによる演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック

ハイドンの主題による変奏曲》(ハイドンのしゅだいによるへんそうきょく、ドイツ語:Variationen über ein Thema von Haydn)は、ブラームス1873年に作曲した変奏曲。《ハイドン変奏曲》の略称や、《聖アントニウスのコラールによる変奏曲》の別称でも親しまれている。先に2台ピアノ版(作品56b)、次に管弦楽版(作品56a)が完成した。

管弦楽版の楽器編成

編成表
木管 金管
Fl. 2, Pic.1 Hr. 4 (変ホ管・変ロ管 各2) Timp. Vn.1
Ob. 2 Trp. 2 トライアングル Vn.2
Cl. 2 Trb. Va.
Fg. 2, Cfg.1 Vc.
Cb.

主題

ブラームスは1870年に、友人でウィーン楽友協会の司書、カール・フェルディナント・ポールから、当時はフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの作品とされていた《ディヴェルティメント Hob.II.46》の写譜を示された。その第2楽章は「聖アントニウスのコラール」と題されていた。ブラームスが変奏曲の主題に用いたのがこれである。
近年の研究によって、ディヴェルティメントそのものがハイドン作でないか(イグナツ・プライエル作という説がある)、ディヴェルティメントがハイドン作であっても主題であるコーラルはハイドン作のものではなく、古くからある賛美歌の旋律を引用したものと考えられているため、最近は《聖アントニウスのコラールによる変奏曲》と呼ぶ向きも見られるが、一般には《ハイドン変奏曲》との呼称が定着している。

楽曲構成

主題
Andante 変ロ長調
序奏はない。10小節単位の楽節構造が特徴的な主題で始まる。すべての変奏は、ほぼ例外なく、主題の楽節構造に従っている。和声構造については、あまり厳密に従ってはいない。各変奏ははっきりした性格づけがされ、いくつかの変奏は、古い時代の音楽形式や作曲技法が使われている。
第1変奏
Poco piu animato 変ロ長調
弦が中心で、対位法的な進行を見せる。
第2変奏
Piu vivace 変ロ短調
木管が付点リズムの特徴的なメロディを奏でる。
第3変奏
Con moto 変ロ長調
やはり木管が中心だが、のびやかである。
第4変奏
Andante con moto 変ロ短調
オーボエとホルンのゆったりしたメロディが、二重対位法で進行する。
第5変奏
Vivace 変ロ長調
スケルツォ風の軽快な変奏。
第6変奏
Vivace 変ロ長調
ピツィカートの上で、ホルンとファゴットがリズミカルにメロディを奏でる。
第7変奏
Grazioso 変ロ長調
フルートの哀愁漂うメロディを、弦が引き継ぐ。
第8変奏
Presto non troppo 変ロ短調
不気味に動き回る弱音弦の上に、木管が陰鬱な調べを乗せる。非常に不満足な形で終止して終曲に続く。
終曲
Andante 変ロ長調
壮麗なパッサカリアで、これ自体がバッソ・オスティナートによる一種の変奏曲である。コラール主題を引き継いだ5小節単位のパッサカリア主題は19回変奏され、クライマックスでコラール主題が再呈示される。

関連項目

外部リンク


「ハイドンの主題による変奏曲」の例文・使い方・用例・文例

  • ハイドンの主題による変奏曲.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイドンの主題による変奏曲」の関連用語

ハイドンの主題による変奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイドンの主題による変奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイドンの主題による変奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS