ジョン・バーディーン ジョン・バーディーンの概要

ジョン・バーディーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 17:36 UTC 版)

John Bardeen
ジョン・バーディーン
生誕 (1908-05-23) 1908年5月23日
アメリカ合衆国 ウィスコンシン州マディソン
死没 1991年1月30日(1991-01-30)(82歳)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ボストン
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 ベル研究所
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校
出身校 ウィスコンシン大学マディソン校
プリンストン大学
論文 Quantum Theory of the Work Function (1936)
博士課程
指導教員
ユージン・ウィグナー 
博士課程
指導学生
ジョン・ロバート・シュリーファー
ニック・ホロニアック 
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1956, 1972)
IEEE栄誉賞(1971)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1956年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:半導体の研究およびトランジスタ効果の発見
ノーベル賞受賞者
受賞年:1972年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:超伝導現象の理論的解明
超伝導現象を扱ったBCS理論の提出と、それによるバーディーンの2回目のノーベル物理学賞受賞を記念して立てられた碑。イリノイ大学アーバナシャンペーン校にて撮影。

1956年ウィリアム・ショックレーウォルター・ブラッテントランジスタの発明によって、さらに1972年レオン・クーパージョン・ロバート・シュリーファー超伝導に関するいわゆるBCS理論ノーベル物理学賞を受賞しており、2023年現在、ノーベル物理学賞を2度受賞した唯一の人物である[注釈 1]

経歴

1908年ウィスコンシン州マディソンで生まれた。父親は解剖学の大学教授、母親も教育者の経験があった。バーディーンは早くから数学の才能を示した。

1923年にウィスコンシン大学に入学し(ウォーレン・ウィーバーに師事)、1928年に電気工学科に学んだ。この時の同級生であるグラント・ゲイルは、後にアイオワ州グリネルグリネル大学の教授になり、入学してきたロバート・ノイスを指導することになる。

バーディーンは大学を卒業した後、一時ピッツバーグの石油会社に勤務するが、博士号取得を目指し、プリンストン大学ユージン・ウィグナーに師事)、ハーバード大学(パーシー・ブリッジマンに師事)で数学・物理学を学んだ。紹介されたジェーンと結婚。

1938年からミネソタ大学の助教授になった。

第二次世界大戦が始まると海軍兵器研究所 (Naval Ordnance Laboratory) に4年勤めた。

1945年10月からベル研究所に入り、1948年ショックレーらとトランジスターの開発に成功した。同年、グラント・ゲイルはバーディーンに頼んで初期のトランジスターを2個譲ってもらい、自分の学部生達に見せた。その一人のロバート・ノイスが強く引かれ、ゲイルといっしょに研究するようになり、後年、半導体集積回路の発明へとつながっていくことになる。

1956年に、トランジスタの発明の功績により1回目のノーベル賞を受賞した。

1951年、ショックレーとの仕事から離れイリノイ大学の教授となり、本格的に超伝導理論の研究を開始する。

1953年には、国際理論物理学会・東京&京都に参加し、京都大学で行われた超伝導分科会では、中嶋貞雄(東京大学名誉教授)発表の電子フォノン理論に着目し、米国に帰国後、それをもとに論文、バーディーン-D.パインズ英語版理論を発表し、BCS理論論文でも引用している。中嶋を後年イリノイ大学に招待するなど、終生の友情を築いた。

1956年、総まとめとなる超伝導理論に関する文献報告をHandbuch der Physik, 15に発表。

1957年レオン・クーパーをプリンストンから招聘し、大学院生シュリーファーらと組み、超伝導の標準理論、BCS理論を導いた。その功績により1972年2回目のノーベル物理学賞を受賞した。ゴルフが趣味で、研究の合間には、ゴルフでリフレッシュした。

その後も日本に何度か訪れている。最晩年に日本のテレビ番組であるNHKスペシャル・「電子立国日本の自叙伝」にトランジスター開発当時の証言が収録され、その映像が放映される前に亡くなっている。

息子達も物理学者になった:長男のジェームスは宇宙論、次男のウィリアムは素粒子論が専門。また、長女のエリザベスはMITの物理学者と結婚した。

主な受賞歴


  1. ^ 2023年現在、ノーベル賞を2度受賞した人物はバーディーンを含めて5名いるが、物理学賞を2度受賞したのは彼だけである。詳しくは国別のノーベル賞受賞者を参照のこと。


「ジョン・バーディーン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・バーディーン」の関連用語

ジョン・バーディーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・バーディーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・バーディーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS