クログワイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クログワイの意味・解説 

くろ‐ぐわい〔‐ぐわゐ〕【黒慈姑】

読み方:くろぐわい

カヤツリグサ科多年草沼地生え、高さ4070センチ。秋、先に茶色がかった穂をつける。また近縁オオクログワイをさし、塊茎食用にする。くわいづる。くわい。《 春》「沼尻四五の田や—/冬葉


烏芋

読み方:クログワイ(kuroguwai)

カヤツリグサ科園芸植物薬用植物


黒慈姑

読み方:クログワイ(kuroguwai)

オモダカ科の抽水性多年草園芸植物


久呂久和為

読み方:クログワイ(kuroguwai)

オモダカ別称
オモダカ科の抽水性多年草園芸植物

学名 Sagittaria trifolia


久呂久和為

読み方:クログワイ(kuroguwai)

カヤツリグサ科の抽水性多年草

学名 Eleocharis kuroguwai


烏芋

読み方:クログワイ(kuroguwai)

カヤツリグサ科の抽水性多年草

学名 Eleocharis kuroguwai


黒慈姑

読み方:クログワイ(kuroguwai)

オモダカ別称
オモダカ科の抽水性多年草園芸植物

学名 Sagittaria trifolia


黒慈姑

読み方:クログワイ(kuroguwai)

カヤツリグサ科の抽水性多年草

学名 Eleocharis kuroguwai


黒慈姑

読み方:クログワイ(kuroguwai)

オオクログワイ別称
カヤツリグサ科園芸植物薬用植物

学名 Eleocharis dulcis


烏芋

読み方:クログワイ(kuroguwai)

カヤツリグサ科野菜で、その黒い地下茎のこと。吸い物などにして食べ

季節

分類 植物


クログワイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 20:31 UTC 版)

クログワイ
クログワイ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: ハリイ属 Eleocharis
: クログワイ E. kuroguwai
学名
Eleocharis kuroguwai Ohwi

クログワイ(黒慈姑、荸薺、Eleocharis kuroguwai Ohwi)は、単子葉植物カヤツリグサ科ハリイ属に所属する草本である。細長い花茎だけを伸ばす植物で、湿地にはえる。本項では、この種を含め、ハリイ属の中でも大柄な種を解説する。

特徴

塊茎から発芽した個体

湿地に生育する植物で、泥の中に地下茎を長く這わせる。あちこちからそれぞれ少数ずつの花茎を出し、それが真っすぐに上に伸びるので、全体としては一面に花茎が立ち並ぶ群落を作る。花茎は高さ40-80cm、緑色でつやがあり、断面は円形、先端までほとんど太さは変わらない。花茎の内部は中空になっていて、所々にしきりの壁(隔壁)が入っている。花茎を乾燥させると、それが外側からも見て取れるようになる。葉は根元の鞘として存在するだけで、葉身はない。鞘は赤褐色に色づく。

小穂は茎の先端に出る。太さは茎と同じで、間がくびれたりしないので、花茎から連続しているように見え、ちょっと見るとあるのが分からないこともある。小穂は多数の花からなり、外側は螺旋に並んだ鱗片に包まれる。鱗片は楕円形で先端が円く、濃い緑色。中には雌しべ雄しべ、それに糸状附属物が並ぶ。果実は熟すると明るい褐色で倒卵形、先端に雌しべ花柱の基部の膨らんだ部分が乗る。

生育環境

日本では関東、北陸以西の本州から九州に分布し、海外では朝鮮南部に分布がある。浅い池などに生育するが、水田に生育することも多く、水田雑草としても定着している。

初夏から秋にかけてよく繁茂し、秋の終わりには匍匐枝の先端に小さな黒っぽい芋(塊茎)をつける。この芋の形がクワイに似ているので、この名がある。

利害関係

水田雑草である。根も深く塊茎で繁殖するため、難防除雑草として扱われる。

万葉集では「えぐ」の名で登場する。沢などに自生する山菜として、多くの古典では食用として収穫されている姿が描かれている。

救荒植物としての一面を持ち、江戸時代には栽培すらされていた地域もある。水田の近くに自生するのはかつて「植えられていた」名残である可能性もあるが、塊茎は小さく、より大きな栽培品種が存在する現在では単なる雑草である。

クログワイの名で食用とされているものがあるが、実は近縁な別種である。中華料理で黒慈姑(くろぐわい)と言われるものは、和名をオオクログワイ(またはシナクログワイ E. dulcis var. tuberosa (Roxb.) T.Koyama)といい、日本にも九州などに稀に分布するシログワイの栽培品である。台湾、中国南部からインドシナやタイ方面では、その芋を目的に水田で栽培される。野菜[注 1]、あるいはデンプン源として利用されるほか、漢方薬としては解熱、利尿作用があるとされる。

近似種

前述の食用とされる種の基本変種はシログワイ(別名イヌクログワイ)(E. dulcis (Burm. fil.)Trinius)という。クログワイに似るがより大型で1mを越える。また、穂が白っぽくなる。日本南西部や中国南部から太平洋諸島、オーストラリアまで、またマレーシア、インドを経てアフリカにまで産する。日本では本州南岸の一部から九州、琉球列島に産するが、栽培からの逸出であるとも言われる。栽培種であるオオクログワイは芋が大きくて直径2-3cmに達する。

ミスミイ(E. fistulosa (Poiret) Link et Sprengel)は、これらに似て、水中の泥に匍匐枝を伸ばし、花茎を多数立てる植物で、小穂が花茎の先端に、滑らかにつながって生じる点もよく似ている。はっきりと異なるのは、花茎の断面が三角形をしていることである。また、花茎は中空でない。本州では日本南西部、中国から、インド、オーストラリアにまで分布し特に日本では愛知県紀伊半島の一部、それ以南、九州から琉球列島に分布する。本土ではごく珍しいものである。

なお、ヌマハリイ類もこれらと同様に、水中の泥に匍匐枝を伸ばし、花茎を多数立て、一面に花茎の並んだ群落を作る。花茎の先端の小穂の基部がはっきりとくびれて、小穂は楕円形で花茎よりはっきりと太い点が異なる。

脚注

注釈

  1. ^ ナシのような食感で缶詰にもされる。

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』(1982)平凡社
  • 北村四郎・村田源・小山鐵夫『原色日本植物図鑑 草本編(III)・単子葉類(改定49刷)』(1987):保育社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クログワイ」の関連用語

クログワイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クログワイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクログワイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS