エレベーター (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/14 02:47 UTC 版)
エレベーター(エレベータとも、英: elevator)は、飛行機の操縦に用いる動翼の一つ。日本語では昇降舵(しょうこうだ)と呼ばれる。
機体の左右軸を中心とした動きを制御し機首上げ、機首下げの姿勢にするために使う。主翼と尾翼を備えた一般的な形状の飛行機では、水平尾翼後部の動翼がエレベーターになる。
機首の上げ方
翼の可動部分については、水平尾翼後部のみが稼動するタイプが一般的だが、一部の機体では水平尾翼全体が可動する全遊動式(オールフライングテール/all flying tail)と呼ばれるタイプ、または両者の併用(大型旅客機)と様々。水平尾翼全体が可動するタイプは、スタビライザー(水平安定板/stabilizer)とエレベーターを兼ねることから、スタビレーター(stabilator)とも呼ばれ、可動部分が大きいことから舵の利きが要求される戦闘機に、またトリムオフした際の抵抗が少ないことから巡航効率が要求される旅客機に、この方式が採用されることが多い。
デルタ翼機など、構造上水平尾翼のない飛行機では、主翼にエレベーターとエルロン(aileron)の機能を兼ね備えたエレボン(elevon)と呼ばれる動翼を有する。これは左右の動翼を同一の方向に動かすことでエレベーターとして、逆の方向に動かすことでエルロンとして機能する。カナード付デルタ翼機など、他の昇降舵機構を有しているタイプでも併用されている場合が多い。
また、V字型の尾翼配置など一部の飛行機ではラダー(rudder)とエレベーターの機能を兼ね備えたラダーベーター(ruddervator)と呼ばれる動翼を有する。水平・垂直尾翼を兼ねるため、形状としては上反角の付いたV字型の尾翼となる。操縦性に欠ける反面、安定性が高く抗力も少ないため、グライダーなどで使用されている。このような斜め尾翼はレーダー対策としても有効なため、F-117など一部のステルス機でも採用されている。
脚注
- ^ 主翼は重心より若干後方に位置し、そのため水平尾翼は水平飛行中マイナスの揚力を発生して釣り合いを取っている
関連項目
「エレベーター (航空機)」の例文・使い方・用例・文例
- エレベーターのボタンを押す
- エレベーターはゆっくりと下っていった
- エレベーターで5階へ行く
- エレベーターに乗る
- エレベーターに乗るより,どちらかというと階段を使いたいと思います
- エレベーター
- エレベーターに大勢詰め込むのは危険です
- エレベーターは右手奥にありますよ。
- 改修の間、工事作業員は北エレベーターを使用しますので、改修が終わるまで、皆さんは南エレベーターのみを使っていただくようにお願いします。
- 少女は素早く汚れた食器を集め、食器用エレベーターに入れた。
- A社が新たに開発した世界最高速のエレベーターが、北京の高層ビルに納入された。
- エレベーターを降りたら右に歩いてください。
- あなたはこちらのエレベーターから三階へ行ってください。
- 朝、オフィスに行く際にエレベーターを使わず、階段を利用している。
- エレベーターの中
- エレベーターの中で
- エレベーターを止める
- エレベーターが動かなかった。
- このエレベーターは1階に降ります
- 非常の場合は、エレベーターではなく、階段を利用しなさい。
- エレベーター (航空機)のページへのリンク