緑色凝灰岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 緑色凝灰岩の意味・解説 

りょくしょく‐ぎょうかいがん〔‐ギヨウクワイガン〕【緑色凝灰岩】

読み方:りょくしょくぎょうかいがん

グリーンタフ


グリーンタフ

(緑色凝灰岩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 17:21 UTC 版)

グリーンタフ(緑色凝灰岩)
堆積岩
日本列島での分布
構成物
火山灰
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学
テンプレートを表示

グリーンタフ英語: green tuff)とは、凝灰岩のうち、緑色系統の色調を呈する物のことを指す。片仮名表記では表記揺れで、グリンタフと書かれる場合もある。また、緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)と呼称される場合もある。

概要

グリーンタフのグリーンは緑色を指し、タフとは火山灰が固まってできる凝灰岩を指す[1]。造山運動による変質作用によって生成された緑色を示す変成鉱物である[1]

ただし、一口に緑色とは言っても、緑色や緑白色や淡緑色など、産出場所によって、その色調には差も見られる。グリーンタフが緑色を呈する理由は、岩石に含まれる輝石角閃石などの造岩鉱物が、熱水の影響による変質により粘土鉱物の1種の緑泥石に変化したためである。

代表的な石材としては、次のような物がある。

造山運動と分布

太平洋周辺などでは主に約2600万年前から約500万年前にかけて、グリーンタフ造山運動と呼ばれる造山運動が起きた[1]。このグリーンタフ造山運動は欧米などで一般的に知られていた造山運動とは異なる点(変動の期間や地層の厚さなど)があるため、グリーンタフ変動と呼ばれる場合もある[1]

グリーンタフは日本列島以外に、アジア東部の大陸地殻の部分にも存在する[1]

グリーンタフ造山運動のエネルギーは約500万年前には、ほぼ尽きたとされているが、日本の秋田県新潟県など、その名残と考えられる活動が存在する地域もある[1]

土砂災害との関係

グリーンタフの固結の程度は地域により差異が見られる。固結の程度が極めて弱い物から、ガラス質の物まで産出し、前者については新潟県山形県のグリーンタフが産出する地域において多く見られる。固結の程度が弱い地中のグリーンタフは、しばしば地滑りの滑り面となり、土砂災害の原因となる。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g "グリンタフ造山運動" (PDF). URBAN KUBOTA NO.12. クボタ. 1975年11月. p. 49. 2018年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2018年4月12日閲覧
  2. ^ 小松市滝ケ原町 Photo 「石の神殿」の守り人 毎日新聞 2023年8月12日 東京夕刊

参考文献

関連項目


緑色凝灰岩(green tuff、グリーンタフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 07:02 UTC 版)

凝灰岩」の記事における「緑色凝灰岩(green tuffグリーンタフ)」の解説

中国地方日本海側から中部関東東北地方広く分布している。新生代第三紀大規模な海底火山活動由来する考えられており、日本列島根幹をなす岩石のひとつ。熱変質でできた緑泥石緑色灰緑色呈する

※この「緑色凝灰岩(green tuff、グリーンタフ)」の解説は、「凝灰岩」の解説の一部です。
「緑色凝灰岩(green tuff、グリーンタフ)」を含む「凝灰岩」の記事については、「凝灰岩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑色凝灰岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑色凝灰岩」の関連用語

緑色凝灰岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑色凝灰岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーンタフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凝灰岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS