結晶片岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 片岩 > 結晶片岩の意味・解説 

けっしょう‐へんがん〔ケツシヤウ‐〕【結晶片岩】

読み方:けっしょうへんがん

変成岩の一。広域変成作用受けて鉱物一定方向並び片理よばれる薄く板状割れやすい構造を示す岩石

「結晶片岩」に似た言葉

結晶片岩(chrystalline schist)

片理がよく発達して粗粒岩質を持つ変成岩。この片状構造は、雲母緑泥岩、滑石のような鱗片鉱物角閃石陽起石のような柱状鉱物が平行に発達するためである。

緑泥岩、雲母石墨等がそれぞれ目立って入っているとき、緑泥片岩雲母片岩石墨片岩等と呼ぶ。

片理著しく薄くないものは砕石としてよく使われている。

結晶片岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アメリカ合衆国ニューヨーク州産のManhattan Schist。雲母片岩に分類される
緑泥石片岩

結晶片岩(けっしょうへんがん、: crystalline schist[1])は、変成岩の一種。片岩(へんがん、schist[1]、シスト)ともいう。広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶したため、雲母のような板状の鉱物角閃石のような柱状の鉱物が方向性をもって配列し、岩石は片理(へんり、schistosity)と呼ばれる、面状構造を持つ。岩石は片理に沿って板状に割れやすい。

鉱物の粒度が大きくなり縞状の構造が顕著になったものを片麻岩という。

分類

結晶片岩の源岩は様々であり、源岩の成分と変成作用を受けた条件により種々の変成鉱物が形成される。岩石の名称としては、「片岩」の前に、特徴的な変成鉱物の名を冠して呼ばれる。

紅簾(石)片岩(piemontite schist
マンガンを多く含む緑簾石族の鉱物である紅簾石を含み、桃色を呈する結晶片岩。石英片岩quartz schist)の一種。
藍閃(石)片岩(glaucophane schist
低温高圧下で安定な藍閃石を多く含み青色を呈する結晶片岩。その色から青色片岩blueschist)ともよばれる。
緑色片岩green schist
緑泥石緑簾石緑閃石(アクチノ閃石)などを含み緑色の外観を呈するものであるが、変成相の一つである緑色片岩相付近で変成された塩基性火成岩を源岩とする結晶片岩をさす言葉としてよく用いられる。緑泥(石)片岩chlorite schist)や緑簾(石)片岩epidote schist)などともいう。

さらに、源岩の種類を冠して、泥質片岩pelitic schist)、砂質片岩psammitic schist)、礫岩片岩conglomerate schist)、あるいは塩基性片岩basic schist)などという呼び方がされることもある。これは、結晶片岩中の造岩鉱物の組み合わせや化学組成を用いて変成条件の推定や変成史を議論する場合に、源岩の化学組成により、おおまかな区別をしておくことに意味があるからである。

成因と産地

徳島城本丸北側の石垣

比較的低温の広域変成帯に出現する。上述のように、変成作用の温度が上昇して、鉱物の粒度が大きくなると岩石の縞状構造が顕著になり、片麻岩と呼ぶべき岩石になる。したがって、広域変成帯の中では、三波川変成帯のような低温高圧型変成帯に広く見られ、領家変成帯のような高温低圧型変成帯では、その低変成度部において見られる。

日本で、最も典型的に見られるのは、三波川変成帯であり、中央構造線の南側に関東山地から九州東部まで広く分布する。関東山地の秩父盆地では長瀞渓谷の岩畳、四国中央部の大歩危小歩危など、特異な景観をなすことで知られる。板状に割れやすいので、中世に流行した板碑造立などを除いて石材として利用されることは少ないが、三波川変成帯の周辺にある和歌山城徳島城石垣には近くで産出した緑泥石片岩が使われている。また高槻市闘鶏山古墳など、古墳の石室に用いられた例も知られている。大仙院書院の枯山水など、京都の庭園に青石として好まれ使われている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 文部省学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。(オンライン学術用語集
  2. ^ 「風月、庭園、香りとはなにか 伝統を読みなおす3」ISBN 978-4344951938

参考文献

関連項目

外部リンク


「結晶片岩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



結晶片岩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結晶片岩」の関連用語





5
秩父青石 デジタル大辞泉
100% |||||


7
96% |||||

8
96% |||||

9
三郡変成帯 デジタル大辞泉
96% |||||

10
片理 デジタル大辞泉
96% |||||

結晶片岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結晶片岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結晶片岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS