粥川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 粥川の意味・解説 

粥川

読み方:カユガワ(kayugawa)

所在 岐阜県

水系 木曾川水系

等級 1級


粥川

読み方
粥川おかゆがわ
粥川かゆかわ
粥川かゆがわ
粥川しゅくか

粥川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 05:23 UTC 版)

粥川
矢納ヶ渕
水系 一級河川 木曽川
種別 一級河川
延長 7 km
水源 郡上市美並町高砂
河口・合流先 長良川(岐阜県郡上市美並町刈安)
流域 岐阜県

テンプレートを表示

粥川(かゆかわ、かいかわ)あるいは粥川谷(かいかわだに)は、木曽川水系一級河川岐阜県郡上市を流れる。長良川揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]

概要

粥川・概略図
瓢ヶ岳付近
三枚滝
岐阜県道315号(宮奥橋)
岐阜県道315号
粥川谷
岐阜県道315号
岐阜県道315号(坊切橋)
岐阜県道315号(金剛橋)
岐阜県道315号(円空橋)
岐阜県道315号・岐阜県道61号
長良川

関市洞戸、美濃市片知との境界にある瓢ヶ岳を水源地として東へ流れ長良川と合流する。粥川名称は、かつて、が湧き出たことに因むとされる。

藤原高光の妖怪(さるとらへび)退治の伝説舞台で、粥川うなぎの居所へと藤原高光を導いたといわれている。そのため、この流域では、うなぎを食べてはいけないという風習があり、また、全川が、一年中、禁漁となっている。

1885年(明治18年)には、うなぎを捕獲した者は「本村冠婚葬祭等ノ節、交際ヲ絶ツモノトス」という地区規定が設けられた[3]

1924年(大正13年)にはニホンウナギの群生地として天然記念物に指定され、1986年(昭和61年)に岐阜県の名水50選に選出された。

上流域は樹齢が百年を超える森があり、粥川の森として森林公園と遊歩道整備されている。

また、中流域には藤原高光が鬼を退治した際に用いたを納めたと伝わる矢納ヶ渕がある。

脚注

  1. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ 筒井功『潮来を、なぜイタコと読むのか 難読地名の謎』河出書房新社、2024年10月30日、p.42.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粥川」の関連用語

粥川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粥川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粥川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS