さん‐じん【山人】
やま‐びと【山人】
やもうど〔やまうど〕【▽山▽人】
山人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 01:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動山人(やもうど、やまびと、さんじん、やまど)
- 山中で働く人「やもうど」。特に樵(きこり)など。下記項目山人(やもうど)を参照。
- 山里に住む人。(やまびと)
- 仙人・世捨て人。(さんじん・やまびと)
- 号(筆名)につける接尾辞。北大路魯山人など。(さんじん)
- サンカ(山窩) - 日本山中の社会集団。
- 山男・山女・山姥・山童などの山に住む人型妖怪の総称。(やまひと・やまびと)
山人(やもうど)
山人(やもうど)は、山に入って山菜や動物などや食物を採集する(専業あるいは兼業で)職業とする人。福島県檜枝岐村を代表格として日本の山地の集落で使用されている呼び名である。
文化
檜枝岐村には「山人料理」があり、米が作れない痩せた土地で生まれた蕎麦、山や川で獲れる生き物を使用した郷土料理がある。 蕎麦からできる菓子「はっとう」も名物のひとつ。
関連項目
外部リンク
- 檜枝岐村の山人(やもうど)料理とは 東武鉄道
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
山人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 12:44 UTC 版)
※この「山人」の解説は、「火魅子伝」の解説の一部です。
「山人」を含む「火魅子伝」の記事については、「火魅子伝」の概要を参照ください。
山人と同じ種類の言葉
- >> 「山人」を含む用語の索引
- 山人のページへのリンク