山人へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)
あと見ゆる 道のしをりの 桜花 この山人の 情けをぞ知る(大意:大切な桜花の枝を折ってまで、私が行く道の栞としてくれた跡が見える。この辺りの山人(木こりや炭焼きなど)の方々は、なんと情け深いのだろうか) —後醍醐天皇、『増鏡』「久米のさら山」 後醍醐天皇が隠岐に流される途中、元弘2年/元徳4年(1332年)3月8日から11日ごろに、道を先導してくれた山人らに対し感謝して詠んだ歌。
※この「山人へ」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「山人へ」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。
- 山人へのページへのリンク