じょかい 【叙階】
叙階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 07:37 UTC 版)
![]() ![]() |
叙階(じょかい)とは、キリスト教カトリック教会の秘跡(サクラメント)の一つで聖職者を任命すること。
正教会では神品機密(叙聖)に相当。聖公会では聖職者按手(叙任)に相当するが、聖奠ではなく聖奠的諸式に位置づけられる[1][2]。プロテスタント教会では按手礼に相当するが、サクラメントとは位置づけられていない。
概説
カトリック教会の位階制度では、聖職位階のとして聖座に奉仕する司教は別として「司祭、助祭、副助祭」の上三段、その下位として「侍祭、祓魔師、読師、守門」下四段の合わせて7つの叙階への段階が中世より存し、トリエント公会議において公式に教理として定められた。
しかし、第2バチカン公会議においては、叙階の秘跡の充満が司教職にあることが確認され、聖職位階は司教・司祭・助祭と定められた。また、助祭に属する副助祭が聖職位階の下位に変更され、さらに教皇パウロ6世の1972年8月15日の自発教令『ミニステリア・クエダム(Ministeria quaedam)』により、これまで聖職位階の下位にあったものは位階制からは除外され、読師は「朗読奉仕者」、侍祭は「祭壇奉仕者」として信徒の使徒職、奉仕職となった。
カトリックのローマ典礼において聖職位階を受けるものは男性で、終生独身でなければならないが、終身助祭に関しては既婚者を認めることもある。一般的に司祭に対しては神父という敬称が用いられている。
なお、カトリックにおいても、東方典礼カトリック教会など非ローマ典礼の場合、司祭の妻帯が認められている。またローマ典礼においても聖公会からの改宗司祭の場合、特例として妻帯が認められることがある。
脚注
関連項目
叙階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/09 14:07 UTC 版)
史景賢は1948年6月29日に徐州で叙階され、叙階されてから間もなく、史景賢はスペイン人アウグスチノ会司教及び神父が追放されて出国したため、代理主教に委任された。その後、中国人修道士も解散を迫られ、司牧活動を進める術が無くなったので、病院で眼科の医者になった。 1958年、史景賢は逮捕されてあるレンガ工場に送られ、労動改造を受けた。3年後、仕事の態度のため、診療所に派遣された。文化大革命中は判決を受けて2年入獄した。出獄して帰郷し、母の世話をすることは出来たが、史景賢も村の指導者や村民から侮辱を受けた。 史景賢は1979年に無罪を獲得し、並在柘城県のある中学校で英語教師を1986年に退職するまで務めた。退職後の史景賢は教区の任務に戻り、海外のアウグスチノ会と連絡する策を講じた。
※この「叙階」の解説は、「史景賢」の解説の一部です。
「叙階」を含む「史景賢」の記事については、「史景賢」の概要を参照ください。
「叙階」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「叙階」を含む用語の索引
- 叙階のページへのリンク