叙階とは? わかりやすく解説

じょ‐かい【叙階】

読み方:じょかい

カトリック教会で、助祭司祭司教などの聖職位を授けること。また、按手(あんしゅ)によって聖別するその儀式。叙階の秘跡祝聖。→按手礼


じょかい 【叙階】

(Holyorders英)カトリック教会で、聖職位に就けられること。また就くこと。按手受けて司教司祭助祭になること。もと品級といい、品級叙せられることを叙品という。→ 按手礼

叙階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 07:37 UTC 版)

カトリック教会における叙階
正教会における、至聖所での輔祭叙聖の場面。(フィンランド正教会。画像の詳細は神品機密を参照)

叙階(じょかい)とは、キリスト教カトリック教会秘跡サクラメント)の一つで聖職者を任命すること。

正教会では神品機密(叙聖)に相当。聖公会では聖職者按手(叙任)に相当するが、聖奠ではなく聖奠的諸式に位置づけられる[1][2]プロテスタント教会では按手礼に相当するが、サクラメントとは位置づけられていない。

概説

カトリック教会の位階制度では、聖職位階のとして聖座奉仕する司教は別として「司祭助祭、副助祭」の上三段、その下位として「侍祭祓魔師読師、守門」下四段の合わせて7つの叙階への段階が中世より存し、トリエント公会議において公式に教理として定められた。

しかし、第2バチカン公会議においては、叙階の秘跡の充満が司教職にあることが確認され、聖職位階は司教・司祭・助祭と定められた。また、助祭に属する副助祭が聖職位階の下位に変更され、さらに教皇パウロ6世1972年8月15日の自発教令『ミニステリア・クエダム(Ministeria quaedam)』により、これまで聖職位階の下位にあったものは位階制からは除外され、読師は「朗読奉仕者」、侍祭は「祭壇奉仕者」として信徒の使徒職、奉仕職となった。

カトリックのローマ典礼において聖職位階を受けるものは男性で、終生独身でなければならないが、終身助祭に関しては既婚者を認めることもある。一般的に司祭に対しては神父という敬称が用いられている。

なお、カトリックにおいても、東方典礼カトリック教会など非ローマ典礼の場合、司祭の妻帯が認められている。またローマ典礼においても聖公会からの改宗司祭の場合、特例として妻帯が認められることがある。

脚注

関連項目


叙階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/09 14:07 UTC 版)

史景賢」の記事における「叙階」の解説

史景賢1948年6月29日徐州で叙階され、叙階されてから間もなく史景賢スペイン人アウグスチノ会司教及び神父追放されて出国したため、代理主教委任された。その後中国人修道士解散迫られ司牧活動進める術が無くなったので、病院眼科医者になった1958年史景賢逮捕されてあるレンガ工場送られ、労動改造受けた3年後仕事の態度のため、診療所派遣された。文化大革命中は判決受けて2年入獄した。出獄し帰郷し、母の世話をすることは出来たが、史景賢指導者村民から侮辱受けた史景賢1979年無罪獲得し、並在柘城県のある中学校英語教師1986年退職するまで務めた退職後の史景賢教区任務戻り海外アウグスチノ会連絡する策を講じた

※この「叙階」の解説は、「史景賢」の解説の一部です。
「叙階」を含む「史景賢」の記事については、「史景賢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「叙階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「叙階」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叙階」の関連用語

叙階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叙階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの叙階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史景賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS