分類基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 02:31 UTC 版)
何をもってロボットアニメとするか、あるいはそのアニメがロボットアニメか否かは見る側で基準や根拠がまちまちであり、ファン同士で意見が食い違うことがしばしばある。「アンドロイド」「装着型ロボット」も狭義的にはロボットアニメには含まれないので論題にされる。以下は具体例。 ロボットは登場してもそれが物語の中心ではない 『キスダム -ENGAGE planet-』『ヒロイック・エイジ』などが該当。作品全体としてロボットでの戦闘の比重が少なく、あくまで多くある舞台装置の中の一つといった描写に止まっている。また、ある程度(もしくは毎回)ロボットの見せ場があっても、他の要素の方が際立っている場合にはロボットアニメとしての側面が疑われやすい。こちらには『神無月の巫女』などが該当。 パワードスーツを題材としている 『強殖装甲ガイバー』『IS 〈インフィニット・ストラトス〉』などが該当。パワードスーツの上からロボットを着る・纏う(装着型ロボットの様式)、あるいはロボットに内蔵される様式でより判別が難しい作品もある。こちらには『バブルガムクライシス』『Get Ride! アムドライバー』などが該当。 ロボットの設定や描写が特殊 『新世紀エヴァンゲリオン』などが該当。これに登場する人型兵器・エヴァンゲリオンは設定上かつ描写的には旧来からのロボットとは程遠い人造人間であるゆえ、一般的にロボットアニメ扱いされる現状に未だ難色を示す意見もある。 スーパーロボット大戦シリーズに参戦済み 『宇宙の騎士テッカマンブレード』『疾風!アイアンリーガー』などが該当。前者がパワードスーツを題材とした作品で、ロボットに内蔵される要素も持つようにいずれも上記のような争点を抱えている。当該の参戦経験を状況証拠に、スーパーロボット大戦シリーズへの参戦希望に上記の作品らが挙げられたり、上記の作品らがロボットアニメに当てはまる根拠にされたりすることもある。これについて寺田貴信は「ロボットが出てるアニメとロボットアニメは別。単にロボットが出ていればOK、というわけではないです」と述べている。 本記事においても「ロボットが登場する作品一覧」と題された項目へ無造作に作品を列挙する事態が常態化していた。同一覧はSpecial:Permalink/50635397 編集履歴2014/2/8およびそれ以前の版を参照。
※この「分類基準」の解説は、「ロボットアニメ」の解説の一部です。
「分類基準」を含む「ロボットアニメ」の記事については、「ロボットアニメ」の概要を参照ください。
「分類基準」の例文・使い方・用例・文例
- 分類基準のページへのリンク