公共広告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 広告用語 > 公共広告の意味・解説 

公共広告 public service advertising


公共広告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 15:40 UTC 版)

公共広告(こうきょうこうこく)とは、商品の宣伝や企業イメージなどを主とせず、広告の持つ力を公共に役立て、社会啓発させようとする理念を持つ広告全般の総称である。

各国の公共広告

日本

日本では、ACジャパン日本広告審査機構(JARO)、放送倫理・番組向上機構(BPO)、日本赤十字社日本民間放送連盟放送番組センター、字幕付きCM普及推進協議会などのコマーシャル新聞広告がこれに該当する。

公共広告は企業広告を流さないNHKでも流れることがあるが、ACジャパンの場合は最後のサウンドロゴが「公共放送 NHK」に差し替えられる。BPOや2011年7月24日地上デジタル放送移行告知は民放で流されるCMと全く同じものである。企業広告は一切行っていない事から、JAROは放映されていない。

韓国

大韓民国の公共広告は1981年1月22日設立された韓国放送広告振興公社(KOBACO)で製作を担当していて、法律によって一定以上の公共広告がテレビ・ラジオなどを通じて編成されている。

1年間韓国国内で放送される公共広告の主題選定及び広報対策樹立及び戦略の模索などの自問役目は, 放送広告振興公社内に構成される機構である「公益広告協議会」が担当している。この団体は 1981年9月9日構成された「放送広告向上諮問委員会」から由来して、1983年2月7日「公益広告向上諮問委員会」を経って、1988年7月1日現在の名前に変更された。対外広告の名義では「放送広告向上協議会」、「公益広告協議会」などを使って来た。公益広告協議会は広告学界、放送界、広告界、市民団体などから指名される15人内外の人士で構成される機構である。

2002年末現在韓国放送広告振興公社で製作した放送公共広告は総258編であり、1981年9月9日韓国放送広告公社が「放送広告向上諮問委員会」を構成して同じ年12月5日「貯金で豊かな明日を」という内容の広告を放送したのがその始めだ。

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国において公共広告はpublic service announcementまたは public service adと呼ばれており、いずれもPSAと略される。 アメリカの公共広告は健康や安全に関するものが多く、ラジオのトーク番組とブログを通じて広められたEmergency Preparedness & Safety Tips On Air and Online が代表例である[1][2][3] 。 これらの広告は大衆を啓もうし、肥満ギャンブル依存症といった社会問題にもっと関心を持ってもらうためのキャンペーンの一環として放送されている

時折著名人が公共広告に出る形でチャリティー団体を支援することがある。たとえば、クリップスのリーダーだった死刑囚スタンリー・ウィリアムズは若者に対し自分のようなギャングにならぬよう呼びかけていた。また、女優キャスリン・アーブは人々に対し地球環境を守ろうと呼びかけており、環境主義にのっとった公共広告も少なくない。このほかにもペットを買うかわりに貰おうと呼びかける公共広告もある。

テレビ番組において、特定のテーマを扱った回(very special episode)の後に同じ題材の公共広告を流すという手法がとられることもある。 例えば、テレビドラマ『Law & Order』で飲酒運転を扱った回が放送された後に飲酒運転をテーマとした公共広告が流された。同じ手法はこの作品のスピンオフである『LAW & ORDER:性犯罪特捜班』で児童虐待を扱った回が放送された時にも用いられた

1980年代、アメリカのテレビアニメの大半は番組の最後に視聴者を啓もうするためのメッセージを流したが、本編の内容とは無関係のものもあった。このようなタイプのものとしては『アドベンチャーズ・オブ・ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の "Sonic Sez"というコーナーが挙げられる。

公共広告の中には、フィクションと現実の混同やテレビの見すぎを警告するものや、テレビや映画やゲームのレイティングに関するものもある。公共広告は、飲酒運転や犯罪撲滅、健康や安全といった問題に対する大衆の考えを変えるのに絶大な効果をもたらす。 一定の数の公共広告を放送するよう連邦通信委員会から求められなくても、放送局は公共のためになる放送をすることが求められており、受託官としての義務を果たすための方法の一つとして公共広告が用いられている[4]

イギリス

イギリスにおいて公共広告は Public Information filmsと呼ばれる。 これらの公共広告の多くは、子供向けに創られており、休日や週末に放送される子供向け番組の間に放映される。 これらの広告は低予算で作られ、おぞましい衝撃を視聴者に与える点においてはハマーフィルムに近い雰囲気を醸し出している。大人になってからも恐い思い出として心に残るほどおぞましいものもある一方、危険行為や愚行の顛末がコミカルに描かれたものもあり、後者のタイプで有名なものにJoe and Petuniaがある。アメリカの場合と同様、公共広告にはセレブリティがかかわることもあり、ナレーションを務めることもある。

イギリスの公共広告は情報中央局が制作しており、道路を安全にわたる方法から核の脅威の中で生き残る方法などを題材としている。安全に関するテーマばかりが取り上げられがちだとみなされることもあるが、実際は動物虐待や環境保護、犯罪予防から選挙への投票の仕方や国勢調査用紙への記入方法まで、扱うテーマは多岐にわたっている。 公共広告は国内向けである場合が多いが、情報中央局が海外向けの広告を委託することもある。これらの広告は、市場調査や研究を重ねたうえで制作されており、イギリス人の生活や、イギリスの製品の描写も含んでいる これらの広告は、外交上のネットワークを通じて輸出されるが必ずしもそうとは限らず、テレビ向けなどに営利目的で海外へ輸出されることもある。

広告の中には、ファンの間で名作として知られているものもあり、全英児童虐待防止協会英語版が2002年に児童虐待防止キャンペーンの一環として製作した"Cartoon Boy"や、ブリティッシュ・ガス英語版が1980年代に放映したガス漏れの対処法をテーマとしたCMがよく知られている。(なお、ブリティッシュ・ガスのCMは、非政府の団体による公共広告として見なされることがある)

また、公共広告は懐かしさからカルト的人気を博すこともあり、2001年に発売されたCharley Says: The Greatest Public Information Films in the Worldは、先に販売されたVHSをまとめたDVDであり、2005年には続篇が発売された。

公共広告の負の面として知られている事例として、ソビエト連邦によるアフガン侵攻の際、イギリス国内でイスラム原理主義組織を支援する公共広告が流れていたことが挙げられており、 Val Wakeの小説When the Lions are Drinkingはこれが基になっている[5]

脚注

  1. ^ National Safety Month”. Nsc.org. 2010年4月9日閲覧。
  2. ^ Flavor Flav Celebrates National Safety Month”. Blogcritics. 2012年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月14日閲覧。
  3. ^ Lisa Tolliver's Show Notes”. Lisa Tolliver On Air and Online. 2014年6月14日閲覧。
  4. ^ Public Service Announcements, Broadcasters, and the Public Interest: Regulatory Background and the Digital Future Archived 2012年5月9日, at the Wayback Machine.
  5. ^ Goodrum, Charles & Helen Dalrymple (1990). Advertising in America :the first 200 years. Harry N. Abrams. ISBN 978-0-8109-1187-1. http://www.powells.com/biblio/1-9780810911871-15 7 March 2012閲覧。 

関連項目

外部リンク


公共広告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:21 UTC 版)

アンディ・ハーディ」の記事における「公共広告」の解説

1940年代アンディ・ハーディハーディ判事映画館流れ多くの公共広告に登場した。よく知られているものは、アンディが車購入資金のため父のハーディ判事200ドルをねだるが、ハーディ判事アンディチャリティに連れていく。その後アンディ欲しい車はどんどん古いものになっていく。

※この「公共広告」の解説は、「アンディ・ハーディ」の解説の一部です。
「公共広告」を含む「アンディ・ハーディ」の記事については、「アンディ・ハーディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公共広告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公共広告」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共広告」の関連用語

公共広告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共広告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公共広告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンディ・ハーディ (改訂履歴)、スマーフ (改訂履歴)、臓器提供 (改訂履歴)、放送番組センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS