ピン‐げいにん【ピン芸人】
ピン芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 03:29 UTC 版)
![]() |
日本においてコンビやグループに属さず1人で活動するお笑い芸人や漫談家、1人でコントを演じるコメディアンなどを指す[1]。
(ピンげいにん)とは、単にピン、ピン芸ともいう。ただし日本以外の地域で活躍する芸人や、日本においても落語家や奇術師についてはこれに含まないのが普通である。
概要
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
|
日本におけるお笑い芸人は、最初から1人で活動を始めることは少なく、コンビやグループを組んでいたものの、方向性の違いなどを理由に解散したり、相方やメンバーが芸人としての活動を止めたり(俳優などに転身する、または芸能界を引退する)、あるいは亡くなったりしてピン芸人になる場合が多い。
コンビやグループでありながらピンでの活動が中心となっている者や、R-1グランプリなどの催しの規定に合わせてピンとして活動する者もいる。
ピンは1を意味し、ポルトガル語で「小さな点」を意味するpintaに由来する。
ピン芸人のネタの芸風
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
|
グループであればボケとツッコミの担当を分担することができるが、ピン芸人が単独でネタを演じるときはそれができない。そのため以下のような方策がとられる。
- 日常生活などに存在する矛盾を指摘する。漫談でよく使われる手法。
- 日常生活でよくある出来事を述べるいわゆるあるあるネタ。あるあるネタを言うだけ、もしくはそれに対して突っ込むことで聴き手の共感を得る。派生としてボヤキ・自虐ネタがあり、貧乏・不運な出来事などを織り交ぜて共感と笑いを得る。
- ボケるのみでツッコミは行わない(ボケっぱなし、投げっぱなし)。ネタよりも、ボケた際に起こる微妙な間や空気そのものを笑いに繋げる。現代においてポピュラーな1人コントの形式。
- 役者として、1人で複数役を演じることによってボケもツッコミも行う(いわゆる1人芝居)。
- 自作のイラストや文字などが書かれた紙などを用いる。紙芝居の形態をとるものを含め、めくり芸、フリップ芸と呼ばれる。アイデアが何よりも勝負のジャンルであるが、話術や画才も求められるケースが多い。スケッチブックやフリップボードを用いることが多いが、近年ではモニターやプロジェクターにスライドとして映し出すスタイルもある。陣内智則の1人コントは舞台装置を用い、エキストラ(本人の場合もあれば、町で偶然スカウトした人の場合もある)に演じさせたり、CGで制作した映像や音声に対してツッコミを入れるという独特なスタイルであり、このタイプの発展形といえる。
- ものまね・形態模写。声や喋り方、歌声などの真似に限らず、そこから独自の笑いのスタイルに発展させる。
脚注
関連項目
ピン芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:39 UTC 版)
ピン芸人になってからはプライドを捨て、それまで否定的だったリポーターの仕事も請け負った。『銭形金太郎』(テレビ朝日)でレギュラーになり、リポーターの依頼が増えた。しかし、仕事をこなすうちにストレスのかかるロケが続くようになり、1年に3回、十二指腸潰瘍を患った。仕事は続けたが、何度も再発したためにリポーターの仕事はすべて降板し、『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ)の仕事をきっかけに「雛壇芸人」としての仕事をこなすようになった。その後、大勢のタレントが集まって出演者同士の会話をメインにしたトーク番組がテレビ業界で増えたため、雛壇芸人としての仕事が急増した。近年は『バイキング』(フジテレビ)や『直撃LIVE グッディ!』(フジテレビ)などへ出演し、コメンテーターとしての仕事も増えている。
※この「ピン芸人」の解説は、「土田晃之」の解説の一部です。
「ピン芸人」を含む「土田晃之」の記事については、「土田晃之」の概要を参照ください。
ピン芸人と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ピン芸人のページへのリンク