ピン芸人のネタの芸風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 15:21 UTC 版)
グループであればボケとツッコミの担当を分担することができるが、ピン芸人が単独でネタを演じるときはそれができない。そのため以下のような方策がとられる。 日常生活などに存在する矛盾を指摘する。漫談でよく使われる手法。 日常生活でよくある出来事を述べるいわゆるあるあるネタ。あるあるネタを言うだけ、もしくはそれに対して突っ込むことで聴き手の共感を得る。派生としてボヤキ・自虐ネタがあり、貧乏・不運な出来事などを織り交ぜて共感と笑いを得る。 ボケるのみでツッコミは行わない(ボケっぱなし、投げっぱなし)。ネタよりも、ボケた際に起こる微妙な間や空気そのものを笑いに繋げる。現代においてポピュラーな1人コントの形式。 役者として、1人で複数役を演じることによってボケもツッコミも行う(いわゆる1人芝居)。 自作のイラストなどを用いる。紙芝居の形態をとるものを含め、めくり芸と呼ばれる。アイデアが何よりも勝負のジャンルであるが、話術や画才も求められるケースが多い。陣内智則の1人コントは舞台装置を用い、エキストラ(本人の場合もあれば、町で偶然スカウトした人の場合もある)に演じさせたり、CGで制作した映像や音声に対してツッコミを入れるという独特なスタイルであり、このタイプの発展形といえる。 ものまね・形態模写。声や喋り方、歌声などの真似に限らず、そこから独自の笑いのスタイルに発展させる。
※この「ピン芸人のネタの芸風」の解説は、「ピン芸人」の解説の一部です。
「ピン芸人のネタの芸風」を含む「ピン芸人」の記事については、「ピン芸人」の概要を参照ください。
- ピン芸人のネタの芸風のページへのリンク