tinkerとは? わかりやすく解説

Tinker


鋳掛屋

(tinker から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 02:07 UTC 版)

守貞謾稿』巻六より「鋳鐵師」

鋳掛屋(いかけや、英語: tinker)とは、鋳掛[1]を行う職人のこと。

鋳造されたなどの鋳物製品の修理修繕を行う職業。鋳かけ、または「鋳鐵師」[2]との表記もなされる。

語源

「いかけや」の語源は、金属を「鋳て」(溶かして)「かける」から。

一方、英語のtinkerは『いじくり廻す』の意味を持ち、ハンダ付けで同じく鍋釜の修理をしていた鋳掛屋を指すが、語源はtin(錫、錫鍍金鉄板・ブリキ)ではなく、日本同様に呼び巡る際に、鍋釜を叩いて鳴らす擬音のtink中期英語で『チリンチリン』の意)である。

概要

日本においては、鋳物師(いもじ)から分化した職人で、継ぎ掛けに用いたはんだの一種での合金である白鑞(しろめ)[3]の利用が広まった17世紀江戸期になってから専業化したとされる[4]

江戸時代から昭和期にかけての炊事具であるは主に鋳鉄製であったが、当時の鋳造技術では溶けた鉄を型に流し込む際にムラが生じ、出来上がった製品に(ス・隙間の事)が入りやすい。使用中にもひび割れ等により穴が開くことがあった。その一方、「月夜に釜を抜かれる」といったことわざにあるように鍋釜を含む金属類は盗賊が狙うような貴重品であった。そのため穴が開いたとしても容易に捨てることはなく、補修を繰り返しながら使っていた。金属器の修理業者が鋳掛屋である[5][注釈 1]

銅鐵の鍋釜の破損を修補す、ふいごを携え来たりて即時に之為す。其の扮(見た目)三都(江戸・京都・大阪)相似たり[2]

鋳掛屋は町中や村々を呼び巡り、声をかけられたら仕事をした。道具箱のなかにふいごを持参しているのが普通であった。融点の低い鋳鉄で鋳造された当時の鍋・釜の穴やひび割れを直すために鋳鉄片を溶融しうるだけの熱量は、携帯できる程度の簡易な装備でも確保しえたのである。

日本の鋳掛屋商売の衰亡

明治・大正期の鋳掛屋(日下部金兵衛撮影)

明治大正時代までは鍋・釜の品質が向上しなかったので鋳掛屋商売も成り立っていたが、昭和期に入ると近代工業で大量生産されたプレス成型のアルミ鍋等が流通するようになり、これらは流しの鋳掛屋が簡単に補修できるものではなく、また価格の下落により敢えて修理する必要も感じられなくなり、急速に廃れてゆくことになる。ただし、鋳掛の技術そのものは現在でも必要とされ、小型の、大釜などを片手間に鋳掛ける鋳造業者もある。

鍋鋳掛け すてっぺんから煙草にし

上の川柳は、仕事を始めた鋳掛屋がいきなり煙草で一服するのをおかしがる内容。炉の温度が上がるまでは手持ち無沙汰のため、のっけから休憩のような光景がしばしばみられた。「すてっぺんから」とは「最初から」という意味。

今日、鋳掛屋商売を見かけることは全くなくなったが、昭和40年代までは大阪の街中を「いかけ、鍋釜、バケツいか〜け」の売り声で商いをしていた。

文化

ティンカーベル
ピーター・パンの物語に登場するティンカー・ベルの生業も鋳掛屋である。
tinker's damn, tinker's curse( cuss )
英語で、ほとんど価値のないものの意で、壊れ物を修理する鋳掛屋でも悪態をつくようなものかはんだ合金を貯めるダムかなど諸説ある。tinker's damnから発展した言い回しが、cuss(罵倒・悪口・呪いの言葉)を経由して、 tinker's curse(呪い) となったされる。
ドイツ語:Kesselflicker
ドイツには鋳掛屋のように飲む/叱る/殴る/怒鳴るという表現がある。
大阪弁の「いかけ屋」
大阪弁では「夫婦仲良く外出する」という意味になっていた。文化年間(1804年1818年)に夫婦のいかけ屋が人気を集めていたからだという。「今日は徳さんとこ、芝居行くンかいな。いかけ屋やなあ」という言い方をしていた。
上方落語の演目「いかけ屋」でも、「鋳掛屋だけによくくっつくな」「鋳掛屋は鋳掛屋どうしくっつくな」などと子どもからからかわれている[6]

脚注

注釈

  1. ^ 。 物品が貴重品だった江戸期には、様々な品物専門の修理業者が存在した。欠けた茶碗を直す「焼き接ぎ屋」、すり減った下駄の歯を修繕する歯入れ屋、水漏れする桶や樽のたがを直すたが屋などがあった。宮田(2012)p.41

出典

参考文献・資料

関連項目

外部リンク


TINKER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:48 UTC 版)

Folding@homeコアのリスト」の記事における「TINKER」の解説

TINKER(英語版)は、分子力学分子動力学のための完全かつ一般的なパッケージ備えた分子動力学シミュレーションのためのコンピュータ・ソフトウェア・アプリケーションであり、生体高分子のためのいくつかの特別な機能備えている。 Tinker core (Core 65)最適化されていない単一プロセッサコアで、AMBERコアGromacsコアが同じタスクはるかに高速実行するため、これは公式に引退した。このコアWindowsLinuxMac利用可能であった

※この「TINKER」の解説は、「Folding@homeコアのリスト」の解説の一部です。
「TINKER」を含む「Folding@homeコアのリスト」の記事については、「Folding@homeコアのリスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「tinker」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tinker」の関連用語

tinkerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



tinkerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋳掛屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFolding@homeコアのリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS