n 期先予測とは? わかりやすく解説

n 期先予測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:42 UTC 版)

自己回帰モデル」の記事における「n 期先予測」の解説

自己回帰 X t = c + ∑ i = 1 p φ i X t − i + ε t {\displaystyle X_{t}=c+\sum _{i=1}^{p}\varphi _{i}X_{t-i}+\varepsilon _{t}\,} のパラメーター一度推定されしまえば、この自己回帰将来任意の時点での予測用いることが出来る。まず、t をデータ使えない最初時点とする。既知の値Xt-i for i=1, ..., p を自己回帰方程式代入し、誤差項 ε t {\displaystyle \varepsilon _{t}} をゼロと置く(なぜならば Xt をその条件つき期待値一致させるように予測し観測されない誤差項期待値は0であるから)ことで予測ができる。自己回帰方程式出力最初データ観測されない時点についての予測となる。次に、t をデータ使えない 次の 時点とする。もう一度自己回帰方程式予測作るために使うことができる。ただし一つ異なる点がある。X の今予測している時点より一期前の値は未知である。よってその期待値、つまり前の予測ステップでの予測値を代わりに用いる。この時、将来時点において同じ手続き用いられ、p 回の予測の後に、全ての p 個の右辺の値が事前ステップによる予測値となるまで、予測方程式右辺における予測値を用いる。 この方法で得られ予測値について四つ不確実性ソースがある。(1) 自己回帰モデル正しモデルかどうかという不確実性(2) 自己回帰方程式右辺においてラグ値として用いられる予測値の正しさについて不確実性(3) 自己回帰係数真の値についての不確実性(4) 予測機関における誤差項 ε t {\displaystyle \varepsilon _{t}\,} の値についての不確実性である。最後三つ定量化可能で n ステップ後の予測についての信頼区間として与えられる右辺変数についての推定値増えるため信頼区間は n が増えれば広くなる

※この「n 期先予測」の解説は、「自己回帰モデル」の解説の一部です。
「n 期先予測」を含む「自己回帰モデル」の記事については、「自己回帰モデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「n 期先予測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「n 期先予測」の関連用語

n 期先予測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



n 期先予測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自己回帰モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS