k 1 mとは? わかりやすく解説

K-1M

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 09:44 UTC 版)

K-1M
К-1М
K-1M(キーウ
基本情報
製造所 タトラ=ユーク
製造年 2012年 -
製造数 10両
投入先 キーウ市電オデッサ市電マリウポリ市電
主要諸元
編成 単車(ボギー車
軌間 1,524 mm
電気方式 直流550 V
架空電車線方式
最高速度 65.0 km/h
車両定員 161人
車両重量 19.6 t
全長 16,400 mm
車体長 15,638 mm
全幅 2,500 mm
全高 3,145 mm
床面高さ 360 mm(低床部分)
(低床率36 %)
車輪径 700 mm
固定軸距 1,900 mm
台車中心間距離 7,500 mm
動力伝達方式 直角カルダン駆動方式
主電動機出力 46 kw
出力 184 kw
制御方式 電機子チョッパ制御IGBT素子)
制動装置 発電ブレーキ機械式ディスクブレーキ電磁吸着ブレーキ
備考 主要数値は[1][2][3][4][5]に基づく。
テンプレートを表示

K-1Mウクライナ語: К-1М)は、ウクライナの鉄道車両メーカーであるタトラ=ユークがウクライナ各地へ向けて展開している路面電車車両。車内の一部が低床構造となっている部分超低床電車である[1][2][6]

概要・運行

2001年から製造が行われたタトラ=ユーク(Татры-Юг)製の路面電車車両・K-1を基に開発が行われた車両。最大の特徴は車体中央部、車内のうち35 %が床上高さ360 mmの低床構造に改められている事で、これにより中央扉からステップを介する事なく乗降が可能となっている。また、安全性を確保するため車内・車外に監視カメラが設置されている[1][2][6][3]

それ以外の車体構造(全溶接式構造の鋼製車体、片運転台のボギー車)はK-1と共通であり、電気機器についてもK-1と同様にウクライナ各企業が製造した部品が用いられ、制御装置は電機子チョッパ制御方式IGBT素子)に対応している。これにより、他社が展開していた超低床電車や部分超低床電車より安価での購入が可能となっている他、連接車では輸送力が過剰となる路線にも適している[1][2][3][7]

製造は2012年から行われ、2020年現在ウクライナの3つの都市に導入されている[3][4][5]

K-1M 導入都市一覧[3][4][5]
都市 導入車両数
キーウ
(キーウ市電)
8両
オデッサ
(オデッサ市電)
1両
マリウポリ
(マリウポリ市電)
1両

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d K-1”. Tatra-Yug (2015年8月6日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ a b c d Трамвайный вагон К-1М”. Tatra-Yug. 2014年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e Александр Вельможко (2015年12月18日). “В Одессу привезли новый трамвай (ФОТО)”. Одесский Курьер. 2016年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月8日閲覧。
  4. ^ a b c В МАРИУПОЛЬ ПРИВЕЗЛИ НОВЫЙ НИЗКОПОЛЬНЫЙ ТРАМВАЙ К1М”. Объявления (2016年2月7日). 2020年5月8日閲覧。
  5. ^ a b c К-1М”. Ретро-трамвай — петербургская классика. 2020年5月8日閲覧。
  6. ^ a b Украинский производитель с одесскими корнями собирается представить две модели низкопольных трамваев”. Пассажирский Транспорт (2018年9月15日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ Украинские производители электротранспорта используют тяговые электродвигатели, которые выпускают в Харькове”. Пассажирский Транспорт (2019年4月2日). 2020年5月8日閲覧。

外部リンク


K-1M

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 08:29 UTC 版)

オデッサ市電」の記事における「K-1M」の解説

「K-1M」も参照 K-1を基に、車体中央部低床構造改めた部分超低床電車2015年タトラ=ユークとの間で導入契約交わされたが、実際に導入されたのは1両のみに留まった。

※この「K-1M」の解説は、「オデッサ市電」の解説の一部です。
「K-1M」を含む「オデッサ市電」の記事については、「オデッサ市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「k 1 m」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「k 1 m」に関係したコラム

  • FXやCFDの線形回帰スロープとは

    FXやCFDの線形回帰スロープとは、線形回帰の傾きを1本の線で表したテクニカル指標のことです。線形回帰スロープは、Linear Regression Slopeともいいます。線形回帰スロープの描く線は...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「k 1 m」の関連用語

1
58% |||||




5
砲艦800トン級砲艦 - 1隻:グラーフ・フォン・ゲッツェンイルティス級 - 6隻 - イルティス、パンター、ヤグアル、ルクス、エーベル2,200トン級砲艦 - K4アルテベルデPA級 - 4隻 - PA1、PA2、PA3、PA42,500トン級植民地砲艦 - 6隻:K5、K6、K7、K8、K9、K10、K111938年型砲艦 - 4隻未成:K1、K2、K3、K41941年型対潜砲艦 - 91隻未成:K12、K13、K14、K15、K16、K17、K18、K19、K20、K21、K22、K23、K24、K25、K26、K27、K28、K29、K30、K31、K32、K33、K34、K35、K36、K37、K38、K39、K40、K41、K42、K43、K44、K45、K46、K47、K48、K49、K50、K51、K52、K53、K54、K55、K56、K57、K58、K59、K60、K61、K62、K63、K64、K65、K66、K67、K68、K69、K70、K71、K72、K73、K74、K75、K76、K77、K78、K79、K80、K81、K82、K83、K84、K85、K86、K87、K88、K89、K90、K91、K92、K93、K94、K95、K96、K97、K98、K99、K100、K101、K102、K103、K104、K105、K106、K107、K108、K109、K110、K111、K1122,400トン級補助砲艦 - ノルトリヒト ※アシカ作戦向けの改装2,100トン級補助砲艦 - メッシーナ ※アシカ作戦向けの改装1,600トン級補助砲艦 - テレジア・LM・ラス ※アシカ作戦向けの改装1,500トン級軽砲艦 - メテオ1,100トン級補助砲艦 - ルナ ※アシカ作戦向けの改装800トン級補助砲艦 - ズィルト ※アシカ作戦向けの改装990トン級軽砲艦 - ポルックス ※元、砕氷艦・難民輸送にも活用770トン級軽砲艦 - クラウス・フォン・ベバーン700トン級軽砲艦 - アギル680トン級軽砲艦 - NA6660トン級軽砲艦 - T196※難民の避難にも活用650トン級軽砲艦 - T139プファイル、T151、T155、T156、T190、T185600トン級軽砲艦 - セネターシュレーダー590トン級軽砲艦 - M509、M566、M584、アルコナ※元、M1916年型掃海艇570トン級軽砲艦 - トロール560トン級軽砲艦 - M546480トン級軽砲艦 - M550ブロミー390トン級軽砲艦 - フライヘル・フォン・シュタイン290トン級軽砲艦 - ゴー、ティル ※元、ノルウェー海軍の艦艇260トン級軽砲艦 - ノー、ヴァーレ、ヴィダール180トン級軽砲艦 - オクシビエ護衛艦
56% |||||






k 1 mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



k 1 mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK-1M (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオデッサ市電 (改訂履歴)、K1 (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS