エッチ‐エム‐アイ【HMI】
読み方:えっちえむあい
《Hydrargyrum medium-arc iodide》メタルハライドランプを使用した照明器具。太陽光に近い光源として、映画の撮影などで用いられる。商標名。
エッチ‐エム‐アイ【HMI】
読み方:えっちえむあい
HMI
人間とコンピューターを含む機械との境界をつかさどる接点のこと。人間がこれら機械を操作する場合、人が意図するとおりに機械が動き、適切な情報をフィードバック、さらに、人がこれを認知して新たな指令を出す際の一連の動きの両者の関係、または、この境界の領域に介在する機器をいう。ドライバーと自動車の関係における、メーターやITS情報端末とアクセルーブレーキ、スイッチなどの操作機器、コンピューター操作ではディスプレイとキーボードなどの操作機器がその例である。
(2,2,3,4,5,5-ヘキサメチルイミダゾリジン-1-イルオキシ)ラジカル
HMI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 14:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動HMI
- ヒューマンマシンインタフェース (human machine interface) - マンマシンインタフェースの別称。
- Hydrargyrum Medium-arc Iodide - ドイツオスラム社の商標である照明。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
HMI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:51 UTC 版)
「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー」の記事における「HMI」の解説
HMI(Helioseismic and Magnetic Imager)はスタンフォード大学が主導して開発された観測装置であり、太陽で起きる様々な変動を観測し、日震学の手法を用いて太陽内部を研究するとともに磁場活動についても探査を行う。MHIの観測データにより、太陽変動の仕組みや太陽表面の磁場活動に関連する太陽内部の物理状態を調査することが可能になる。また、大きく広がった太陽コロナ内の磁場の変動に関する研究も可能である。このように、HMIは太陽内部の活動と外部の磁場活動の関連を調べることが大きな目標である。HMIは太陽表面の磁場を継続観測するという面で、先に打ち上げられた太陽観測衛星SOHOの観測装置MDIの機能を拡張するものである。
※この「HMI」の解説は、「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー」の解説の一部です。
「HMI」を含む「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー」の記事については、「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー」の概要を参照ください。
- hmiのページへのリンク