distributed operating systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > distributed operating systemの意味・解説 

ぶんさん‐オペレーティングシステム【分散オペレーティングシステム】

読み方:ぶんさんおぺれーてぃんぐしすてむ

《distributed operating system》ネットワーク上にある複数コンピューターを1台のコンピューターのように扱う分散処理システム対応したオペレーティングシステム分散処理オペレーティングシステム分散OS


分散オペレーティングシステム

(distributed operating system から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 12:49 UTC 版)

分散オペレーティングシステム(ぶんさんオペレーティングシステム、: distributed operating system、分散OS)とは分散コンピューティングのための(機能を持つ、あるいはそれらの機能が強化されている)オペレーティングシステムである。

機能

ネットワークでつながった複数のコンピュータや、複数のプロセッサを搭載したコンピュータで、計算資源を分配し、計算負荷を分散させ、計算効率を上げる仕組みを提供するのが分散オペレーティングシステムの機能である。

OS自身の機能まで分散するにはマイクロカーネルのほうが都合が良いが、分散OSだからといって必ずしもマイクロカーネルとは限らない。

ファイルシステムプロセスにネットワーク透過性がある、といったことが分散OSの典型的機能である。セキュリティなどといった理由から、現状の主流は、分散OSとしてカーネルが機能を持つのではなく、一般のOSで、ユーザプロセスないしデバイスドライバRPCMPIの機能を実装するという方向性になっている。

分散オペレーティングシステムの例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「distributed operating system」の関連用語

distributed operating systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



distributed operating systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分散オペレーティングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS