corebootの開発とデバッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > corebootの開発とデバッグの意味・解説 

corebootの開発とデバッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 15:06 UTC 版)

coreboot」の記事における「corebootの開発とデバッグ」の解説

coreboot何もない状態から、ハードウェア初期化しなければならない為、サポートするチップセットマザーボードへの移植が必要となる。RAM初期化前の段階で、corebootは、シリアルポートを(キャッシュレジスタアドレッシングのみ)初期化するこうすることで、接続する端末にデバッグテキストを送出することができる。また同様にPOSTカード英語版)(POST報告されるエラーコード診断できるICチップ)を接続し、216進数診断コード出力させるためのポート0x80にバイトコード送信可能である。別の移植への助力は、IOSS社が販売する商用製品"RD1 BIOS Savior"(日本語名: "RD1 ROM焼き だいじょうぶ!")へ向けられている。この製品は、二つのブートメモリデバイスを組み合わせたもので、ブートメモリソケットに接続し手動2つデバイス切り替えられるコンピュータ一方デバイスから起動し2番目のメモリデバイスに切り替えることで、イメージリプログラム即ち焼き込む事が可能となっている。より高価な代替品外部取り付けるEPROMやフラッシュメモリプログラマブルデバイスである。またCPU代わりとして、もしくはJTAGポート経由接続するCPUエミュレータ利用考慮されている。JTAGポート利用したcoreboot組み込んだ製品の例として、Sage SmartProbeというものがある。BIOSデバイス焼き込む代わりにBIOSエミュレータ上でコードビルド、またはダウンロードできる。

※この「corebootの開発とデバッグ」の解説は、「coreboot」の解説の一部です。
「corebootの開発とデバッグ」を含む「coreboot」の記事については、「coreboot」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「corebootの開発とデバッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「corebootの開発とデバッグ」の関連用語

1
12% |||||

corebootの開発とデバッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



corebootの開発とデバッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのcoreboot (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS