aizとは? わかりやすく解説

.aiz

読み方エーアイゼット

.aizとは、エー・アイ・ソフト社の販売しているファイル圧縮ソフトファイルコンパクト」によって圧縮されファイルに付く拡張子のことである。

.aiz 形式ファイルコンパクトの独自形式であり、あまり普及していない。


AIZ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 03:22 UTC 版)

AIZ(アー・イー・ツェット、エイ・アイ・ズィー、Arbeiter-Illustrierte-Zeitung)とは、ドイツベルリンドイツ共産党の関連で刊行されていた、写真イラストを積極的に用いたプロパガンダ雑誌日本語では「労働者画報」と訳されることもある。

1924年から1939年まで、ドイツ共産党のヴィリ・ミュンツェンベルク(Wilhelm Münzenberg (Willi Münzenberg), 1889年-1940年)主催の新ドイツ社(Neuer Deutscher Verlag)から週刊で発行された。BIZにかわる、より前衛的な「画報」を目指して創刊されている。巻号については、その前身である1921年秋創刊の月刊誌「Sowjet Rußland im Bild(Soviet Russia in Pictures)」(1922年に「Hammer und Sichel (Hammer and Sickle)」に改称)を含めて通巻されている。さらに1926年にはVolks Illustrierte(VIと省略される。日本語訳すれば例えば「人民画報」)に改称された。これらのこともあり、全体で何号刊行されているかは不明瞭である。

なお刊行された場所であるが、ナチスの影響で転々としている。1933年まではベルリン、その後はプラハとなり、1938年にはフランスに移っている。最終号は1939年2月26日号である。

編集にジョン・ハートフィールド、ハートフィールドの兄のヴィーラント・ヘルツフェルデ(Wieland Herzefelde; 1896年-1988年)、ジョージ・グロスが参加し、特にハートフィールドの手による表紙を中心としたナチ批判のフォトモンタージュ作品が極めて著名である。20世紀前半において行われた美術家による政治的活動の典型例である。1930年から1938年にかけて、200点以上のハートフィールドの作品が掲載されたとのことである。

なお、日本においてはハートフィールドの作品を超えてAIZが紹介されることはほとんどなく、その全体像を示す日本語文献は存在しない。

参考文献

  • John Heartfield AIZ/VI 1930-38, David Evans, ed by Anna Lundgren, KENT Fine Art, Inc., 1992, ISBN 1-878607-28-6

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「aiz」の関連用語

aizのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



aizのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.aiz】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAIZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS