左思
(Zuo Si から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 08:12 UTC 版)
左 思(さ し、生没年不詳、一説に252年 - 307年頃[1])は、中国西晋の文学者。字は太沖。斉国臨淄県の人。門閥の後ろ盾のない寒門の出身であり、官途は不遇だったが、文才に優れ、代表作「三都賦」は「洛陽の紙価を高からしむ(洛陽紙貴)」の故事の由来となった。妹の左棻も詩文の才能があり、司馬炎の妃となった。
略歴
左熹の子として生まれた。史書によると、左思は寒門の出身の上、容貌は醜くどもりであったが、学問に励み文章に巧みであったという。
妹の左棻が西晋の武帝司馬炎の後宮に入ったので、首都の洛陽に家を移した。魏呉蜀三国の首都を題材にした「三都賦」の執筆を思い立ち、10年の歳月をかけてこれを完成させた。完成当初は世人の批判を浴びたが、当時の文壇の大御所である張華にこれを見せると、張華は班固の「両都賦」や張衡の「二京賦」に匹敵する傑作だと激賞し、無名の左思に名士の手を借りることを勧めた。左思が名士の皇甫謐に序文を書いてもらうと、「三都賦」の名声は大いに高まり、以前批判した者たちも手のひらを返して褒め称えたという[2]。人々が争って「三都賦」を筆写したため、洛陽城内の紙の値段が高騰したという逸話は、後に「洛陽の紙価を高からしむ」の故事となった。左思と同時代の文学者である陸機も、同じく「三都賦」の制作を構想していた。陸機は洛陽に上京すると左思の噂を聞いたが、弟の陸雲に手紙で「田舎者の『「三都賦」が出来上がったら、酒瓶の覆いにするのがよかろう」といって、まるで相手にしていなかった。しかし完成した左思の賦を見るや、その出来映えに脱帽し、自身の制作を断念したという。
後に権臣の賈謐の招きに応じ『漢書』を講じた。300年、八王の乱で賈謐が趙王司馬倫に誅殺されると、官職を辞して隠棲し、典籍に没頭した。
303年、河間王司馬顒の将軍張方が洛陽で暴虐の限りを尽くすと、左思は家をあげて冀州に避難し、数年後に病没した。
文学作品
『隋書』経籍志によると、文集2巻(梁代には5巻、目録1巻)が存在していたとあるが散逸した。現存する文学作品としては、上述の「三都賦」のほか、寒門出身として当時の貴族社会への批判を込めた「詠史詩」や「招隠詩」、自分の娘の様子を描いたユニークな内容の「嬌女詩」が代表作とされる。鍾嶸の『詩品』では最上位の上品に列せられ、劉楨の力強い詩風を受け継ぎ、諷諭の精神を体得すると評されている。
脚注
伝記資料
- 『晋書』巻92 列伝第62
「Zuo Si」の例文・使い方・用例・文例
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- <Simon, Samuel).
- 初めて富士登山をした外国人は Sir Harry Parks
- 第二次世界大戦中に兵士によってしばしば使われた頭字語:Situation Normal All Fucked Up(状況はいつも通りすべてがめちゃくちゃ)の意味
- ジュゴンとシュテラーの海の牛を含むオーダーSireniaの哺乳動物の家族
- 華やかな鐘状の花を持つGloxinia属またはSinningia属の植物の総称
- 研摩材と熱の耐火物として物質的に使用される非常に固いブルーブラックの結晶化合物(SiC)
- 白か無色のガラス質の不溶性の固体(SiO2)
- その植物はスガワラビランジ(学名:Silene stenophylla)である。
- Zuo Siのページへのリンク