ZX Spectrum 16K/48Kとは? わかりやすく解説

ZX Spectrum 16K/48K

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:25 UTC 版)

ZX Spectrum」の記事における「ZX Spectrum 16K/48K」の解説

シンクレアから1982年リリースされた。搭載RAMサイズ16Kバイト(£125 後に £99)と48Kバイト(£175 後に £129)の2種類があり、ROMどちらも16Kバイト搭載されていた。オリジナルZX Spectrumはその安っぽいゴムキーボード本体小ささ特徴だった。16KBモデルは 32KバイトRAM増設でき、初期の "Issue 1" ではドーターボードの形だった。その後issueでは、DRAMチップを8個と他に若干TTLチップユーザーソケットにはめる必要があった。ユーザー16K版をシンクレア送付して48K版にアップグレードしてもらうこともできた。またメモリチップとしては、費用抑えるために選別品チップ用いるというテクニックがあった。すなわち、製品としては64Kビットチップだが検査欠陥が見つかり、かつ半分以上容量があるものを選別して、32Kビットチップとして用いる。そのため、チップ内の使えない部分避けるようにプリント基板上の配線工夫していた。また、後部拡張スロットサードパーティ外部 32KB RAM パック装着して使用することも可能だったZX81と同様、拡張スロットコネクタ部がゆるいためにRAMパックぐらつき起き、それによってクラッシュ発生場合によってはCPUなどが焼きついてしまう事もあった。 "Issue 1" の ZX Spectrum は約6製造された。キーの色が異なるため、その後生産モデル区別することができる(Issue 1 のキーは明灰色で、その後モデル青灰色)。 シンクレア生産モデルには、オーディオ入力出力ポートがあり、「イヤホン」と「マイク」のソケットとなっていた。多くソフトウェアカセットテープの形でリリースされカセットレコーダー外付けする必要があった。これらのソケットヘッドホンアンプ接続して音響出力とすることも可能だが、内蔵スピーカーオフにする方法はない。

※この「ZX Spectrum 16K/48K」の解説は、「ZX Spectrum」の解説の一部です。
「ZX Spectrum 16K/48K」を含む「ZX Spectrum」の記事については、「ZX Spectrum」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ZX Spectrum 16K/48K」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ZX Spectrum 16K/48K」の関連用語

1
32% |||||

ZX Spectrum 16K/48Kのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZX Spectrum 16K/48Kのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZX Spectrum (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS