Webmasterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Webmasterの意味・解説 

ウェブ‐マスター【web master】

読み方:うぇぶますたー

ウェブサイト作成更新、またはウェブサーバー保守管理を行う人。


ウェブ・マスター

【英】webmaster

企業や団体のウェブサイト管理任命された人のこと。見た目使い心地デザイン、そしてHTMLページ作成し編集校正手掛け更にはリンクの効果があるかまでチェックするWEB専門担当者のこと。

Webマスター

読み方ウェブマスター
【英】web master

Webマスターとは、WebサイトWebサーバー管理者のことである。主にコンテンツの登録や更新管理などを行う。

個人運営Webサイトなどでは作成者そのまま管理者となる場合が多いが、企業など場合アプリケーションサービスプロバイダー(ASP)やアウトソーシング先の事業者がWebマスターとなる場合も多い。


ウェブマスター

(Webmaster から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/18 18:00 UTC 版)

ウェブマスターとは、ウェブサイトのデザイン、開発、マーケティング、または維持・管理の担当者のことを指す。別名ウェブ/サイト開発者、サイト作成者、ウェブ・アドミニストレーター、ウェブマイスター等。

小規模なウェブサイトではサイト作成者がウェブマスターと呼ばれ、大規模なウェブサイトではウェブサイトを担当する者/部署がウェブマスターと呼ばれる[1]。 コミュニティ型のサイトでは、書き込みの内容を管理、修正、削除する権限を持つ。

職業としてのウェブマスター

インターネット上のコミュニケーションに係る仕事に携わっている人をウェブマスターと呼ぶことができる。たいていは一般的な事務職でありながらHTMLの知識を有する者がウェブ/サイトの運営管理を全般的に行う。PHPPerlJavaScript等のプログラミング言語の知識・技術を有する場合も少なくない。さらにWebサーバを構築するためApacheやserve等の知識・技術を有し、サーバ・アドミニストレーター(サーバ管理者)を兼任することもある。

近年はウェブ開発の分業化が進んでおり、ウェブ運営はHTML知識を有する事務職で行うことが多いが、ウェブの開発は専門の業者が行うことの方が多くなってきている。

より広い解釈として、ウェブ上で商い(販売・サービス等)を行う人/会社のことをウェブマスターと呼ぶことができる。この場合、ウェブの開発・運営・管理といった技術面だけではなく、そのウェブ上で扱う商品・サービスの内容や、さらに広告、マーケティング、注文管理から顧客サービスといったソフト面の管理まで含まれることになる。

ウェブマスターの主な任務はウェブサイトの規則策定、ユーザー管理(アクセス・コントロール)、一般的なウェブの維持管理である。コンテンツ配置は行うがコンテンツ作成は自ら行わない場合が多い。

メールアドレスにおけるウェブマスター

RFC 822 において電子メールの管理者宛メールの窓口としてのメールアドレス postmaster@domainが設定された[2]が、これにならってwebmaster@domainのようなWebサイトの管理者宛窓口が使われていた[3]。RFC 2142では正式にサービスをサポートするメールボックス名としてこのアドレスが割り当てられた[4]

Amazon Web Servicesサイバートラストなど、ドメインの所有権を電子メールを通して行う場合にこのメールアドレスを使用することもある[5][6]

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク


「web master」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Webmaster」の関連用語

Webmasterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Webmasterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Webマスター】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェブマスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS