Webmentionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Webmentionの意味・解説 

Webmention

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 16:05 UTC 版)

Webmentionウェブメンション)は、任意のURLに対してあるウェブサイトがリンクを生成したことを通知したり、ウェブページがリンクを付与した者に対して通知を要求したりするためのプロトコルである。IndieWebCamp英語版コミュニティによって独自に開発され[1]W3Cのワーキングドラフトとして2016年1月12日に公開された[2]。2016年5月24日、W3CはWebmentionを勧告候補としてアナウンスした[3]。Webmentionによって、ウェブサイト製作者は執筆した記事に誰がリンクを付与したか、参照したか、あるいはコメントを寄せたかを追跡することができる。他のウェブサイトからのコメントを組み込むことで、ウェブサイト自身が統合的なコメント機能を提供できる。

pingbackと同様に、Webmentionは4種類あるlinkbacks技術のうちのひとつだが、HTTPapplication/x-www-urlencodedによるURLエンコーディング技術を使用することで、XML-RPCプロトコルに依存するpingbackよりも簡素になるように設計されている[4]

関連項目

  • Pingback – 後にWebmentionが参考にしたXML-RPCベースのプロトコル
  • Linkback英語版 – ウェブサイトが手動または自動でもうひとつのウェブサイトにリンクするためのプロトコルスイート
  • Refback英語版 – Pingbackと似ているが、リンク元のウェブサイトがPingbackリクエストを送信する必要がないという点で、より簡単なプロトコルである
  • トラックバック – 類似したプロトコルだが、よりスパムの脅威にさらされやすい

参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Webmention」の関連用語

1
36% |||||

Webmentionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Webmentionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWebmention (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS