WebObjects / Wotonomyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > WebObjects / Wotonomyの意味・解説 

WebObjects / Wotonomy

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:36 UTC 版)

JavaServer Faces」の記事における「WebObjects / Wotonomy」の解説

詳細は「WebObjects」および「Wotonomy」を参照 WebObjectsは、よく知られた最も初期Webアプリケーションフレームワークで、元々はNeXT Softwareによって開発された。その後Apple ComputerNext買収した際に獲得された。WebObjectsJSF 同様のコンポーネントおよびイベントモデル、ライフサイクル備えている。J2EEがなくても配備することができ(もともとの構成)るが、サーブレットコンテナー内に配置することもでき、その場合にはディスパッチャオブジェクトがJ2EE Webアプリケーションエントリーポイントとして動作するJSF(の既定動作)とは異なりコンポーネントJSPファイルには定義されず、html/xml/wmlテンプレートファイル、フィールドアクションJavaコードマップするファイル.javaクラスファイルいずれかあるいはすべてを含む .wocディレクトリ定義される。テンプレートファイルは表示レイアウト部分提供し、他のWebObjectsコンポーネント含んで良くJSF既定使用するRenderKitへの委譲アプローチとは異なる。これは、JSFでの委譲モデル直接描画モデル中間点にある。 WebObjectsは、最も初期オブジェクト関係マッピングフレームワークEnterprise Objects Framework備えたレイヤー化されアーキテクチャ含んでいる。 Wotonomyは、WebObjectsフレームワークオープンソースの再実装であり、クリーンルームで(訳注プロプライエタリコード使用しないよう注意して開発されLGPLライセンスされている。WotonomyはWebObjectsすべての部品実装しようと試みており、完全なMVC web-GUIスタック実装している。WebObjectsクローンであり、未完成部分除けばJSFとの違いはWebObjectと全く同様である。

※この「WebObjects / Wotonomy」の解説は、「JavaServer Faces」の解説の一部です。
「WebObjects / Wotonomy」を含む「JavaServer Faces」の記事については、「JavaServer Faces」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WebObjects / Wotonomy」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

WebObjects / Wotonomyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WebObjects / Wotonomyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJavaServer Faces (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS