V3 を含む3次視覚皮質複合体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > V3 を含む3次視覚皮質複合体の意味・解説 

V3 を含む3次視覚皮質複合体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 14:40 UTC 版)

視覚野」の記事における「V3 を含む3次視覚皮質複合体」の解説

3次視覚皮質複合体という用語は V2前部接す皮質領域示しV3領域含んでいる。ヒトにおいて、"複合体"という名前は V3呼ばれる領域正確な範囲についてV2前にある領域2、3機能的な下位領域含んでいるとする研究者によって論争起きているという事実による。例えばデイヴィット・ヴァン・エッセン (David Van Essen) ら (1986) は大脳半球の上部に "背側 V3" (dorsal V3) という領域存在し、脳の下部位置する"腹側 V3" (ventral V3, 腹側後部領域, ventral posterior area, VP) とは異なると提唱している。背側 V3腹側 V3 は脳の異な領域から異な接続を受け、多く染色法によってことなる染まり方をし、視覚刺激異な組み合わせ (例えば色選択的ニューロン腹側 V3 に多い) に応答する。他の下位領域として、V3A と V3B がヒトにおいて報告されている。これらの下位領域は、背側 V3付近に存在するV2 とは区別される背側 V3通常背側皮質視覚路一部考えられV2一次視覚野から入力を受け、後頭投射している。解剖学的にブロードマンの脳地図における19野に位置するfMRI による最近の研究によって V3/V3A 領域広域的な動きの処理に関わるとされている。背側 V3 を全視野表現する内側野 (DM) と呼ばれる大きな領域一部考え他の研究存在する。背内側野のニューロン視野大部分占め大きなパターン同期した動き応答する。(Lui and collaborators, 2006) 腹側 V3 (VP)は一次視覚野からの非常に弱い結合と、下側頭回との強い結合を持つ。初期の研究では、腹側 V3視野の上半分 (固視点の上側) を表現している領域のみを指していた。しかし、より最近の研究では、腹側 V3以前考えられていたよりもより広く、他の視覚野同様に視野全体表現する領域考えられている。この改訂されたより広い腹側 V3ローサ (Rosa) とツィーデル (Tweedale) によって腹外側後部領域 (VLP) と呼ばれた

※この「V3 を含む3次視覚皮質複合体」の解説は、「視覚野」の解説の一部です。
「V3 を含む3次視覚皮質複合体」を含む「視覚野」の記事については、「視覚野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「V3 を含む3次視覚皮質複合体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V3 を含む3次視覚皮質複合体」の関連用語

1
8% |||||

V3 を含む3次視覚皮質複合体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V3 を含む3次視覚皮質複合体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの視覚野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS