Tim Keefeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tim Keefeの意味・解説 

ティム・キーフ

(Tim Keefe から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 08:48 UTC 版)

ティム・キーフ
Tim Keefe
1888年発行の野球カードより
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 マサチューセッツ州ケンブリッジ
生年月日 1857年1月1日
没年月日 (1933-04-23) 1933年4月23日(76歳没)
身長
体重
5' 10.5" =約179.1 cm
185 lb =約83.9 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
初出場 1880年4月6日
最終出場 1896年7月6日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
殿堂表彰者
選出年 1964年
選出方法 ベテランズ委員会選出

ティモシー・ジョン・キーフ(Timothy John Keefe、1857年1月1日 - 1933年4月23日)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ出身のプロ野球選手投手)。右投げ右打ち。

ニックネームは"Sir Timothy"(サー・ティモシー)。投手の球種の1つであるチェンジアップを初めて実用した投手とされている。

経歴

1880年ナショナルリーグトロイ・トロージャンズからデビューし12試合に登板。この年の防御率は後年計算したところ、0.86であった[1]。1882年までトロージャンズでミッキー・ウェルチと先発の二枚看板をなしていた。

1883年アメリカン・アソシエーションニューヨーク・メトロポリタンズに移籍。これは当時メトロポリタンズ、ゴサムズの両方を持っていたオーナーの意向で、ゴサムズの二枚看板であるウェルチとキーフを、それぞれのリーグに振り分けたためである。同年キーフは68試合に登板して41勝27敗、619回を投げてリーグ最多の361の奪三振を記録した。1883年7月4日にはダブルヘッダーに続けて先発し、両方の試合を完封した記録もある。

1884年ワールドシリーズの前身となる年間王者決定戦(ナショナルリーグ、アメリカン・アソシエーションの優勝チームによる5回戦制)に出場し、この年に年間60勝を挙げていたチャールズ・ラドボーンと投げあった。結果は2連敗で、その後彼はそのままそのシリーズの審判を務めている。

1885年、オーナーが利益の低かったメトロポリタンズから再度選手を引き上げ、キーフはニューヨーク・ジャイアンツで再びウェルチのチームメイトとなった。同年は46試合の登板ながら防御率はリーグ最低の1.58を記録する。翌1886年は自身2度目の40勝を記録(42勝20敗)し、1888年にはシーズン19連勝を含む[2]35勝、335奪三振、防御率1.74の記録を残し、投手三冠を手中にした。ジャイアンツ在籍中には自らユニフォームをデザインして、球団に売り込んだこともあったという。1890年、史上2人目となる通算300勝を達成。

1883年から1888年まで6年連続で30勝を上げ、1893年フィラデルフィア・フィリーズで現役を引退。現役最後の年は投手-本塁間の距離が長くなり、今と同じ60フィート6インチ(約18.4m)になっていたが、それでも10勝7敗の成績だった。引退後は1896年まで審判員としてナショナルリーグに関わっていた。

1933年、生まれ故郷のケンブリッジにて逝去。1964年、ベテランズ委員会によりアメリカ野球殿堂入り選手に選出された。

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1880 TRO 12 12 12 0 -- 6 6 0 -- .500 397 105.0 68 0 16 -- -- 39 1 0 27 10 0.86 0.80
1881 45 45 45 4 -- 18 27 0 -- .400 1693 403.0 434 4 83 -- -- 103 13 0 241 145 3.24 1.28
1882 43 42 41 1 -- 17 26 0 -- .395 1588 376.0 367 4 78 -- -- 111 8 0 221 104 2.49 1.18
1883 NYP 68 68 68 5 -- 41 27 0 -- .603 2517 619.0 488 6 108 -- -- 359 27 0 244 166 2.41 0.96
1884 58 58 56 4 -- 37 17 0 -- .685 1950 483.0 380 5 71 -- 15 334 15 0 196 121 2.25 0.93
1885 NYG 46 46 45 7 -- 32 13 0 -- .711 1577 400.0 300 6 102 -- -- 227 35 0 154 70 1.58 1.01
1886 64 64 62 2 -- 42 20 0 -- .677 2173 535.0 479 9 102 -- -- 297 40 0 250 152 2.56 1.09
1887 56 56 54 2 -- 35 19 0 -- .648 1981 476.2 428 11 108 -- 11 189 37 0 256 165 3.12 1.12
1888 51 51 48 8 -- 35 12 0 -- .745 1723 434.1 317 5 90 -- 12 335 21 0 143 84 1.74 0.94
1889 47 45 39 3 -- 28 13 1 -- .683 1563 364.0 319 9 151 -- 18 225 11 0 216 136 3.36 1.29
1890 NYI 30 30 23 1 -- 17 11 0 -- .607 1012 229.0 225 6 89 -- 8 89 12 0 137 86 3.38 1.37
1891 NYG 8 7 4 0 -- 2 5 0 -- .286 265 55.0 70 1 27 -- 4 30 3 0 57 32 5.24 1.76
PHI 11 10 9 0 -- 3 6 1 -- .333 350 78.1 82 2 30 -- 4 34 5 0 55 34 3.91 1.43
'91計 19 17 13 0 -- 5 11 1 -- .313 615 133.1 152 3 57 -- 8 64 8 0 112 66 4.46 1.57
1892 39 38 31 2 -- 19 16 0 -- .543 1330 313.1 279 4 98 -- 13 136 9 0 142 82 2.36 1.20
1893 22 22 17 0 -- 10 7 0 -- .588 822 178.0 202 3 80 -- 13 56 3 0 131 87 4.40 1.58
通算:14年 531 518 485 37 -- 342 225 5 -- .648 19146 4536.1 4295 159 1191 -- 80 1978 240 0 2384 1417 2.81 1.21

獲得タイトル・記録

脚注

  1. ^ 内訳は、投球回105.0で自責点10。同年はシーズン83試合の日程だったため、現在の規定に基づくと規定投球回数は83.0回である。
  2. ^ “楽天田中が大記録! 世界初の開幕20連勝達成”. J-CASTニュース. (2013年9月7日). https://www.j-cast.com/2013/09/07183214.html 2020年2月14日閲覧。 
  3. ^ 1883年はアメリカン・アソシエーションでの記録

関連項目

外部リンク


「Tim Keefe」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tim Keefe」の関連用語

Tim Keefeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tim Keefeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティム・キーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS