ゼアズ・ノー・アザー・ウェイ
(There's No Other Way から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 13:47 UTC 版)
「ゼアズ・ノー・アザー・ウェイ」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブラー の シングル | ||||||||
初出アルバム『レジャー』 | ||||||||
リリース | ||||||||
規格 | 7インチ盤、カセット・テープ、CD、2 x 12インチ盤 | |||||||
録音 | 1991年 | |||||||
ジャンル | オルタナティヴ・ロック、インディー・ロック、マッドチェスター、バギー | |||||||
時間 | ||||||||
レーベル | フード | |||||||
プロデュース | スティーブン・ストリート、ブラー | |||||||
ブラー シングル 年表 | ||||||||
|
||||||||
|
「ゼアズ・ノー・アザー・ウェイ」 (There's No Other Way) は、1991年に発表されたイギリスのオルタナティヴ・ロックバンド、ブラーのアルバム、『レジャー』の収録曲であり、アルバムからの2ndシングル曲。全英8位を獲得し[1]、ブラー初のヒット曲となった。
概要
グルーヴィーな電子オルガンにグレアムの特徴的なギターリフとコーラスを配している。「シーズ・ソー・ハイ」に引き続き、フードのオーナー、デビット・バルフがイギリス・バージョンのミュージック・ビデオを監修している。また、アメリカ市場向けのビデオも作られている。
デビュー・シングル後のセカンドシングルがなかなか決まらない中、ブラーのプレイをテレビで見たザ・スミスのプロデューサー、スティーブン・ストリートが、その才能にほれ込みブラーのプロデューサーに立候補。元々シングル候補でなかったこの曲のプロデュースをストリートが始めると、グルーヴィーなバギー・ポップに変化。シングル曲に決定した。ストリートはその後、2ndアルバム以降のメイン・プロデューサーを務めることになる。「イナーシャ」、「ミスター・ブリッグス」、「アイム・オール・オーバー」「ウォント・ドゥー・イット」は、ブラーによるセルフ・プロデュース曲。ブラー自身によるリミックス・バージョンや、エクステンデッド・バージョンも作られている。
トラックリスト
- CD、アメリカ盤CD
- There's No Other Way
- Inertia
- Mr Briggs
- I'm All Over
- 7インチ盤、カセット・テープ
- There's No Other Way
- Inertia
- There's No Other Way (12" remix)
- Won't Do It
- Day Upon Day (Live at Moles Club, Bath)
- 12インチ盤
- There's No Other Way (Extended Version)
- Inertia
- Mr Briggs
- I'm All Over
チャート
チャート(1991年) | 最高順位 |
---|---|
イギリス(全英シングルチャート)[1] | 8 |
脚注
- ^ a b “Blur|full Official Chart History”. Official Charts Company. 2023年1月25日閲覧。
「There's No Other Way」の例文・使い方・用例・文例
- クローゼットの解決策のNo. 1 オンライン販売業者、CUSTOM CLOSETSは、オンラインショッピングサービスのリニューアルを発表します!
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- もうしましたか—Yes, I have. はい, しました—No, I haven't. いいえ, していません.
- 君が見た[会った]時に彼はし終わっていましたか—Yes, he had. はい終わっていました—No, he hadn't. いいえ, まだでした.
- 首を横に振って 《‘No' という身ぶり》.
- Noah の大洪水
- 第二次世界大戦中に兵士によってしばしば使われた頭字語:Situation Normal All Fucked Up(状況はいつも通りすべてがめちゃくちゃ)の意味
- 交感神経系(血圧低下をもたらす)のアルファとアドレナリン作動性受容体を防ぐ抗高血圧薬(商標名Trandate、Normodyne)
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- There's No Other Wayのページへのリンク