シアター・オヴ・トラジディー
(Theatre of Tragedy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 13:10 UTC 版)
シアター・オヴ・トラジディー Theatre of Tragedy |
|
---|---|
![]()
チリ・サンティアゴ公演 (2010年6月)
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() ローガラン県 スタヴァンゲル |
ジャンル | ゴシックメタル インダストリアルメタル ゴシック・ロック エレクトロニックミュージック ドゥームメタル (初期) デスメタル (初期) |
活動期間 | 1993年 - 2010年 |
レーベル | マサカー・レコード ニュークリア・ブラスト AFMレコード アヴァロン・レーベル |
公式サイト | www.theatreoftragedy.com |
メンバー | ネル・シグランド (ボーカル) レイモンド・イストヴァン・ロホニ (ボーカル) フランク・クラウゼン (ギター) ヴェガルド・K・トーセン (ギター) ローレンツ・アスペン (キーボード) ハイン・フローデ・ハンセン (ドラムス) |
旧メンバー |
|

シアター・オブ・トラジディ(Theatre of Tragedy)は、ノルウェー出身のゴシックメタル・バンド。
ゴシックメタルの確立に貢献した先駆者として知られる[1]。
概要
活動当初の音楽性は完全なゴシックメタルに属し、激しい男性デスヴォイスに浮遊感たっぷりの女性ソプラノヴォイスという典型的な形をとっている。彼らのこの手法は一般的に「美女と野獣」ボーカル("Beauty and the Beast" vocals)と呼ばれた。
ゴシックメタルは「パラダイス・ロスト」が創始者とされるが、シアター・オヴ・トラジディーがこのジャンルの確立に貢献し、多くのフォロワーバンドを生み出した。
3rdアルバム『Aegis』からは攻撃的なギターと激情ヴォーカルが身を潜め、一転してメランコリックなサウンドに変化している。デスヴォイスを外すようになり、女性ソプラノもスタンダードな歌い方になった。
更に、刷新を理由にオリジナルシンガー リヴ・クリスティンを解雇し、5thアルバムからネル・シグランド(元THE CREST)に交代した。6thアルバム『Storm』から、若干ヘヴィなサウンドに原点回帰している。
2010年に解散。翌年にラストライブの模様を収めた作品を発表。
![]() |
![]() |
メンバー

最終ラインナップ
- ネル・シグランド (Nell Sigland) - ボーカル (2004-2010)
- レイモンド・I・ロホニ (Raymond Istvàn Rohonyi) - ボーカル/プログラミング (1993-2010)
- フランク・クラウゼン (Frank Claussen) - ギター (1997-2010)
- ヴェガルド・K・トーセン (Vegard K. Thorsen) - ギター (1999-2010)
- ローレンツ・アスペン (Lorentz Aspen) - キーボード/ピアノ (1993-2010)
- ハイン・フローデ・ハンセン (Hein Frode Hansen) - ドラムス (1993-2010)
旧メンバー
- リヴ・クリスティン (Liv Kristine) - ボーカル (1993-2003)
- ポール・ビョースタ (Pål Bjåstad) - ギター (1993-1995)
- トミー・リンダル (Tommy Lindal) - ギター (1993-1997)
- ガイヤー・フリッケイド (Geir Flikkeid) - ギター (1995-1997)
- トミー・オルソン (Tommy Olsson) - ギター (1997-1999)
- エイリック・T・サルトロ (Eirik T. Saltrø) - ベース (1993-2000)
ディスコグラフィ
- Theatre of Tragedy (1995年)
- Velvet Darkness They Fear (1996年)
- Aégis (1998年)
- Musique (2000年)
- closure:live (2001年) - ライブアルバム
- Assembly (2002年)
- Storm (2006年)
- Forever Is the World (2009年)
- Last Curtain Call (2011年) - ライブアルバム/ライブビデオ
脚注
- ^ THEATRE OF TRAGEDYバイオグラフィ - AVALON
外部リンク
「Theatre of Tragedy」の例文・使い方・用例・文例
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Theatre of Tragedyのページへのリンク