フィルモアの奇蹟
(The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooper から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 14:49 UTC 版)
『フィルモアの奇蹟』 | ||||
---|---|---|---|---|
マイク・ブルームフィールド&アル・クーパー の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | サンフランシスコ、フィルモア・ウェスト(1968年9月26日 - 28日) | |||
ジャンル | ロック、ブルースロック | |||
時間 | ||||
レーベル | コロムビア・レコード | |||
プロデュース | アル・クーパー | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
マイク・ブルームフィールド&アル・クーパー アルバム 年表 | ||||
|
『フィルモアの奇蹟』(原題:The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooper)は、アメリカ合衆国のミュージシャン、マイク・ブルームフィールドとアル・クーパーが1969年に連名で発表したライブ・アルバム。1968年9月にフィルモア・ウェストで行われた演奏を収録している[2][3][4]。
解説
マイク・ブルームフィールド、アル・クーパー、スティーヴン・スティルスの3人は1968年にアルバム『スーパー・セッション』を連名で発表しており、本作はその続編として企画されたが、スティルスは都合により不参加となった[3]。ブルームフィールドはそれまでギタリストとして活動してきたが、本作で初めてボーカルも披露しており[2]、レイ・チャールズのカヴァー「アイ・ワンダー・フー」及び「メリー・アン」、エルヴィス・プレスリーの歌唱で知られる「ザッツ・オール・ライト」、アルバート・キングのカヴァー「激しい恋はもうたくさん」を歌った。「59番街橋の歌 (フィーリン・グルーヴィー)」はサイモン&ガーファンクルのカヴァーで、ライブが録音された後、クーパーに誘われて作者のポール・サイモンがスタジオを訪れ、コーラスを録音している[5]。「ディア・ミスター・ファンタジー」の間奏でクーパーは「ヘイ・ジュード」の一節を弾いている。
フィルモア・ウェストでの公演は3日連続で行われたが、最終日にはブルームフィールドの不眠症が悪化したため、急遽エルヴィン・ビショップ、カルロス・サンタナ、スティーヴ・ミラー、デイヴ・ブラウンが代役として参加しており[5]、本作にはサンタナとビショップの演奏も収録された。なお、カルロス・サンタナは本作でレコード・デビューを果たす形となった[6]。
本作のジャケットには、ノーマン・ロックウェルが描いたブルームフィールドとクーパーの絵が使用された。
ブルームフィールドとクーパーはその後もライブで共演しており、1968年12月13日から14日に行われたフィルモア・イースト公演の音源は、2003年にレガシー・レコーディングスからライブ・アルバム『Fillmore East: The Lost Concert Tapes 12/13/68』として発表された[7]。
収録曲
- A面
- オープニング・スピーチ (マイク・ブルームフィールド) - Opening Speech - Mike Bloomfield - 1:35
- 59番街橋の歌 (フィーリン・グルーヴィー) - The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy) (Paul Simon) - 5:33
- アイ・ワンダー・フー - I Wonder Who (Ray Charles) - 6:01
- 神聖にして犯すべからず - Her Holy Modal Highness (Al Kooper, Mike Bloomfield) - 8:59
- B面
- ザ・ウェイト - The Weight (Robbie Robertson) - 4:00
- メリー・アン - Mary Ann (R. Charles) - 5:19
- 愛の終る日まで - Together 'Til the End of Time (Frank Wilson) - 4:15
- ザッツ・オール・ライト - That's All Right (Arthur Crudup) - 3:17
- グリーン・オニオン - Green Onions (Booker T. Jones, Steve Cropper, Al Jackson, Jr., Lewie Steinberg) - 5:21
- C面
- オープニング・スピーチ (アル・クーパー) - Opening Speech - Al Kooper - 1:29
- ソニー・ボーイ・ウィリアムスン - Sonny Boy Williamson (Jack Bruce, Paul Jones) - 6:04
- ノー・モア・ロンリー・ナイツ (寂しい夜はいらない) - No More Lonely Nights (Sonny Boy Williamson I) - 12:19
- D面
- ディア・ミスター・ファンタジー - Dear Mr. Fantasy (Jim Capaldi, Stevie Winwood, Chris Wood) - 8:04
- 激しい恋はもうたくさん - Don't Throw Your Love on Me So Strong (Albert King) - 10:59
- 終曲 (フィナーレ)/逃亡者 - Finale-Refugee (A. Kooper, M. Bloomfield) - 1:59
参加ミュージシャン
- マイク・ブルームフィールド - ボーカル(A3、B2、B4、D2)、ギター
- アル・クーパー - ボーカル(A2、B3、C2、D1)、オルガン
- ジョン・カーン - ベース
- スキップ・プロコップ - ドラムス
アディショナル・ミュージシャン
- ポール・サイモン - バッキング・ボーカル(A2)
- ルーズヴェルト・グック - ピアノ(B3)[5]
- カルロス・サンタナ - ギター(C2)
- エルヴィン・ビショップ - ボーカル、ギター(C3)
脚注・出典
- ^ The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooper - Awards : AllMusic
- ^ a b Michael Bloomfield : AllMusic - Biography by Steve Huey - 2014年4月27日閲覧
- ^ a b 日本盤CD(SRCS 8302-3)ライナーノーツ(五十嵐正、1997年3月5日)
- ^ オリジナルLPのクレジットではフィルモア・オーディトリアムと記載されていたが、1997年に発売されたCDのジャケットでは「SEP.26-28 1968」と書かれたフィルモア・ウェストのチケットの画像が追加されている
- ^ a b c CD英文ライナーノーツ(アル・クーパー/訳:立原真沙)
- ^ Carlos Santana : AllMusic - Biography by William Ruhlmann - 2014年4月27日閲覧
- ^ Mike Bloomfield / Al Kooper - Fillmore East: The Lost Concert Tapes 12/13/68 (CD) at Discogs
「The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooper」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooperのページへのリンク