The Heart (1955 film)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Heart (1955 film)の意味・解説 

こころ (1955年の映画)

(The Heart (1955 film) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 15:49 UTC 版)

こころ
監督 市川崑
脚本 長谷部慶治
猪俣勝人
原作 夏目漱石こゝろ
製作 高木雅行
出演者 森雅之
新珠三千代
音楽 大木正夫
撮影 伊藤武夫
藤岡粂信
編集 辻井正則
配給 日活
公開
  • 1955年8月31日 (1955-08-31)
上映時間 120分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

こころ』は1955年8月31日に公開された日本映画。監督は市川崑夏目漱石の小説『こゝろ』を原作にしている[1][2][3]

同時上映は『月夜の傘』、9月7日からは『江戸怪盗伝』。1966年英国エジンバラ映画祭出品作品。

概要

監督の市川崑は、『ビルマの竪琴』の製作準備に入っていたが、諸事情で撮影入りが難しくなっていたので、日活は急遽、代替の映画を作るよう市川に企画を依頼し、市川は偶然に雑誌で見つけた久坂栄二郎の『こゝろ』の脚本を映画化する事を思い立ち、知人でもあった久坂に話を持ち掛けると、脚本は元々、松竹小林正樹監督で映画化する予定で執筆されたが一向に映画化されていない状態である事が判明し、久坂は「市川さんが監督してくれるならどうぞ」と日活での映画化を快諾した。ところが日活が本作の製作を発表すると、松竹が突如、久坂の脚本での映画化を発表し、同じ脚本を異なる映画会社で共作する事態となる。その後、久坂の脚本は松竹に返却され、日活は長谷部慶治猪俣勝人の新しい脚本で製作する事になるが、結局、松竹での『こゝろ』の映画化は中止され、日の目を見なかった。日活は市川に、本作の撮影を20日間で終えるよう要望し、市川も『ビルマの竪琴』の撮影が控えていたので、連日の徹夜での撮影を敢行して期日内に撮影を完了した[4]

本作が劇場公開されると、当時の文芸評論家だった十返肇や、朝日新聞社の井沢淳、読売新聞の谷村錦一、毎日新聞の岡本博といった当時の新聞社で映画評論を書いていた者たちが絶賛するなど好評を得られたが、その年のキネマ旬報のベストテンにランクインすることはなかった[5]

スタッフ

キャスト

出典

  1. ^ こころ”. kotobank. 2020年12月27日閲覧。
  2. ^ こころ”. Kinema Junpo. 2020年12月27日閲覧。
  3. ^ こころ”. Agency for Cultural Affairs. 2020年12月27日閲覧。
  4. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P113~114
  5. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P116

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  The Heart (1955 film)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Heart (1955 film)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Heart (1955 film)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこころ (1955年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS