プログラミング言語C
(The C Programming Language から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 13:57 UTC 版)
プログラミング言語C The C Programming Language | ||
---|---|---|
![]() 原書・第1版 | ||
著者 | Brian W. Kernighan、Dennis M. Ritchie | |
訳者 | 石田晴久 | |
発行日 |
![]() ![]() | |
発行元 |
![]() ![]() | |
ジャンル | コンピュータ | |
国 |
![]() | |
言語 | 英語 | |
ページ数 |
272(原書・第2版) 343 (第2版訳書訂正版) | |
公式サイト | The C Programming Language | |
コード |
ISBN 0-13110362-8 (原書・第2版) ISBN 4-320-02692-6(第2版訳書訂正版) | |
![]() | ||
![]() | ||
|
『プログラミング言語C』(原題:The C Programming Language)は、ブライアン・カーニハン (Brian W. Kernighan) とデニス・リッチー (Dennis M. Ritchie) によって書かれたC言語についての書籍である。著者名の頭文字からしばしばK&Rと略される。
初版[1]は1978年に出版され、C言語が標準化されるまでの間リファレンス的な扱いを受けていた。1988年の第2版[2]ではANSIでの標準化 (C89) を反映して大幅に変更されている。
日本語訳は初版・第2版と訳書訂正版とも石田晴久[3][4][5]。C Magazine創刊号の石田のインタビューによると、初版は某企業がC言語講座事業を行うにあたり、許可を取らずに勝手に翻訳していたものを貰い受けそれを下訳として翻訳を行なったという。
1.1 Getting Started に、例として掲載されている"hello, world"プログラムは、あらゆる「プログラミングの最初の例題」として定番となった。
K&Rスタイル
関数宣言と関数定義
1989年のANSI標準化以前のC言語に見られた、関数の引数名と型について分けて示す以下のような形式について、K&Rスタイルと呼ぶことがある(この用法では本書の初版を指し、標準化以前の、という意味で使われている)。
int foo(a, b);
int foo(a, b)
int a, b;
{
...
このようなコードは、現在ではほとんど見られない。また関数の宣言に引数の型の情報が無いため、型によるバグが検出できなくなる原因になるので、使うべきでない。
コーディングスタイル
本書でソースコード片を示すのに使っているインデントやブレースの位置などのスタイルを指して、K&Rスタイルと呼ぶことがある。紙面の都合などもあって整形されているので、特にこれを選ぶべきといった理由があるわけでもない。本文中には、どのようなスタイルで書いてもかまわないが一貫しているべきである、とある。
脚注
- ^ Brian W. Kernighan, Dennis M. Ritchie (February 1978) (english). The C Programming Language (1st ed.). Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall. ISBN 0-13-110163-3
- ^ Brian W. Kernighan, Dennis M. Ritchie (March 1988) (english). The C Programming Language (2nd ed.). Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall. ISBN 0-13-110362-8. オリジナルの2008年11月6日時点におけるアーカイブ。
- ^ ブライアン・カーニハン、デニス・リッチー共著 著、石田晴久 訳(A5判) 『プログラミング言語C -- UNIX流プログラム書法と作法』(初版)共立出版、1981年7月 (原著1978年2月)。ISBN 978-4320021457。
- ^ ブライアン・カーニハン、デニス・リッチー共著 著、石田晴久 訳(A5判) 『プログラミング言語C -- ANSI規格準拠』(第2版)共立出版、1989年6月15日 (原著1988年3月)。ISBN 978-4320024830。
- ^ ブライアン・カーニハン、デニス・リッチー共著 著、石田晴久 訳(A5判) 『プログラミング言語C -- ANSI規格準拠』(第2版(訳書訂正版))共立出版、1994年3月 (原著1988年3月)。ISBN 978-4320026926。
「The C Programming Language」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- そのドラマは今晩8時にCBSで放送される
- 彼はほとんどすべてのお金をCDに費やす
- BBCは昼夜放送している
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- その聖歌隊は慈善のためにCDを吹き込んだ
- The C Programming Languageのページへのリンク