TRONキーボードとは? わかりやすく解説

TRONキーボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:21 UTC 版)

BTRON」の記事における「TRONキーボード」の解説

TRONプロジェクト#TRONキーボード」を参照 BTRONの称を冠してはいないが、TRONキーボードはBTRONでの使用想定したのである

※この「TRONキーボード」の解説は、「BTRON」の解説の一部です。
「TRONキーボード」を含む「BTRON」の記事については、「BTRON」の概要を参照ください。


TRONキーボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:21 UTC 版)

TRONプロジェクト」の記事における「TRONキーボード」の解説

TRONプロジェクトでは、コンピュータ用として新しくデザインし直されキーボード製作した放射状配列採用した「TRONキーボード」と、ノートPC等での使用考慮し矩形内に配列した「μTRONキーボード」がある。 プロジェクト当初時期設計試作一部製品化)されたキーボードは、英字系がDvorak配列ベース日本語系がプロジェクトでの調査にもとづく独自配列物理形状としては、M式等との類似もあるが中迫勝らの研究参考反映したもの。日本語入力方式シフトによりひとつのキー割り当てられ複数のかなを切り替えるという点は親指シフト類似している)というものであった。 掌に合わせた物理形状であることから、掌の大きさ合わせない使い辛くなることが予想でき、それに対応するためS・M・L複数サイズ最終的に用意することとしていたが、沖による試作品やTK1などでMサイズ以外のものは作られなかった(後述する、2017年初頭現在製造市販されているμTRONキーボードは、左右セパレート型にすることである程度ポジション違い対応している)。 「μTRONキーボード」という商品名2017年初頭現在製造市販(ユーシーテクノロジ(株)製造パーソナルメディア(株)販売)されているものは、QWERTYJISかな配列になっており、TRON本来の配列添付厚紙トレーナーと、ドライバソフトウェアによるサポートとなっている。「TRON配列モード」に切り替えるUSBから一瞬論理的に切り離されUSBプロダクト ID変化して再接続する。

※この「TRONキーボード」の解説は、「TRONプロジェクト」の解説の一部です。
「TRONキーボード」を含む「TRONプロジェクト」の記事については、「TRONプロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TRONキーボード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TRONキーボード」の関連用語

TRONキーボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TRONキーボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBTRON (改訂履歴)、TRONプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS