TA03系とは? わかりやすく解説

TA03系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/07 23:58 UTC 版)

TAシリーズ」の記事における「TA03系」の解説

TA03F PRO 1996年6月登場 タミヤ初のベルト駆動による4WDモデル。(現代のフルベルトドライブではなく前後駆動系中継のみベルト使用先行モデルとしてFRPダブルデッキシャーシ、スタビ、ボールデフに04モジュールギアなどのオプション標準装備モーターフロントオーバーハング搭載され前後重量バランス均整化されている。・デビッド・ジュン・スペシャル 1997年11月登場 TA03F PROによる9697年全米選手権優勝記念して限定販売されたフルオプションモデル。 ・ドリフトスペック 2005年9月登場 この時期ドリフト走行ブレイク兆し見せており、すでに生産停止になって久しかったTA03F PROはフロントモーター4WDという、ドリフト走行好適車体構成であったことから、ドリフトタイヤを装備して限定再生産されモデルTA03F 上記TA03F PROベーシック化した廉価モデルオプション外されシャーシバスタブ化されている。 TA03R-S モーターをリアミッドシップに搭載する新設計のギアボックスに、全長短縮したシャーシ組み合わせたショートホイールベースモデル。TA03FTA03RよりもTA03R-STA03F-Sは20mmホイールベース短縮されている。このモデルから従来よりさらに短い「CVAダンパー・スーパーミニ」が採用されている。・TRFスペシャルシャーシキット 1999年7月登場 限定販売のフルオプションモデル。 TA03R TA03R-Sバスタブ改設計し、通常のツーリングカーサイズへと変更したモデルTA03Fバスタブよりもバッテリー前寄りに搭載されており、前後重量バランス50:50となっている。・TRFスペシャルシャーシキット 1998年12月登場 限定販売のフルオプションモデル。 TA03F-S TA03F駆動系TA03R-Sシャーシ組み合わせた、フロントモーター4WDのショートホイールベースモデル。 以上のモデルについて、TA03系は車体コンポーネンツが完全に共通化されており、様々な組み合わせによって異な走行特性を味わうことができた。

※この「TA03系」の解説は、「TAシリーズ」の解説の一部です。
「TA03系」を含む「TAシリーズ」の記事については、「TAシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TA03系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TA03系」の関連用語

TA03系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TA03系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTAシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS