TA04系とは? わかりやすく解説

TA04系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/07 23:58 UTC 版)

TAシリーズ」の記事における「TA04系」の解説

TA04 PRO 2000年6月登場 ハイエンドモデルTRF414」を基礎とした新世代量産モデルとして登場当時流行である2ベルト4WD採用し左右方向重量バランス均等にするようにした414同様のバッテリーモーターレイアウトとなっている。前作TA03F PROと同様、先行モデルとしてFRPダブルデッキシャーシに、ある程度オプション装備また、足回り414同様のロングスパンサスアーム、タミヤ量産モデル初の24mm幅(ミディアムナロー)タイヤ装備し、この時期より顕著になったハイグリップタイヤへと対応させている。・ブルーコレクション 2001年12月登場 ブルーアルマイトに染められたアルミパーツをメインに、10点オプション装備した限定モデルホイール青色とされている。 ・TRFスペシャルシャーシキット 2003年3月登場 TRF414MのIFMAR世界選手権優勝合わせ限定販売されたフルオプションモデル。シルバーサーフェースカーボン(SSGシャーシ等、このモデル限定オプション満載されていた。 TA04 上記TA04 PROベーシックモデル強化樹脂製ダブルデッキフレームを採用。 TA04-S 2001年5月登場 TA04にフルベアリング、ターンバックルシャフトを装備タイヤはナロータイプが付属モーター付属しないTA04廉価版モデル。シャーシキットも発売された。 TA04-R 2001年11月登場 TA04Sをベースに、ボールデフ、カーボンアッパーデッキ、カーボン混入バスタブシャーシ、アルミダンパー等20点オプション装備したファインチューンモデル。・チューンドシャーシ 2003年8月登場 TA04-Rに新設計・新素材パーツ組み込んだモディファイドモデル。シャーシやダンパーステーの素材従来カーボンよりもたわみやすく表面シルバーSSGカーボン採用された。 TA04-SS 2002年5月登場。 TA04Sに専用サスアームを装着しホイールベースを10mm短縮したモデル

※この「TA04系」の解説は、「TAシリーズ」の解説の一部です。
「TA04系」を含む「TAシリーズ」の記事については、「TAシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TA04系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TA04系」の関連用語

TA04系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TA04系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTAシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS